« 11年4月10日の非鉄(活)動日誌~桜三昧その1 | トップページ | 秩父鉄道ニュース4月号から »

2011年4月10日 (日)

11年4月10日の非鉄(活)動日誌~桜三昧その2

満開の桜を私だけ楽しんだのでは家族に申し訳ないと思い、午後は桜見ドライブに。

その1で紹介したつつじヶ丘公園をぐるりとし、宮原の桜のトンネルを抜け、市民の森へ。ここも桜が多いところですが、菜の花もたくさん咲いておりました。
11041004a

「菜の花畑
大切な農地を守り、見沼の田園風景の工場を図るため、”菜の花”のたねをまきました。一面の花畑になるように育んでいきます。みのり豊かな農地の実現に向け、皆さんも応援してください。」
実はこんなにきれいに咲いているのを初めて知りました。
11041004b

左隅に携帯三姉妹(想像)
私は、「あっ、野田線の電車だ!」と息子とそちらにカメラを向けてました。
11041004c

ちゃんと畑になってます。整然と植えられた菜の花。この間を通り抜けることができます。
では、見晴公園の風車の方に移動します。
11041004d

風車の階段を上がったデッキから、菜の花畑と市民の森の桜。
11041004e

「また野田線だ!」とそちらの方にカメラを向ける。でも、ピントは桜に。
11041004f

通り道でしゃがみ込んで1枚。
おじさんが1人、菜の花畑の真ん中で立ったりしゃがんだりしてたのは奇異に映ったのではないだろうか。
11041004g

菜の花を堪能した後は、市民の森の中にあるりすの家へ。ここにはシマリスが約300匹も住んでいるそうです。
11041005a

シマリスは冬眠するので冬場はほとんど見られないようですが、暖かくなった春はあちこちで走り回ってました。
11041005b

歩道から1m程内側に何ヶ所もえさ箱が設置されていて、そこにえさを食べに来ます。人馴れしているのか逃げません。それよりも、他のシマリスがくるとさささーっと逃げていきます。
ちょうどお食事中のシマリス。手に持っているのは自分で皮を剥いたどんぐり。
11041005c

こんな光景も。桜を食べてました。
11041005d

最後に、祈りを捧げてます。これ以上地震が起きませんように!
11041005e

陽が西に傾いた頃、市民の森を後にして自宅へ戻りました。
11041006

市民の森は比較的近いし、北区民まつりなどもあるので、良く行ってたのですが、春の時期に来るのは初めて。

今日は花を堪能し、シマリスに癒されました。

(おわり)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

|

« 11年4月10日の非鉄(活)動日誌~桜三昧その1 | トップページ | 秩父鉄道ニュース4月号から »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11年4月10日の非鉄(活)動日誌~桜三昧その2:

« 11年4月10日の非鉄(活)動日誌~桜三昧その1 | トップページ | 秩父鉄道ニュース4月号から »