« 第8回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦は・・・ | トップページ | 鉄道ムードのカレー店、祐天寺のナイアガラ »

2011年4月27日 (水)

足尾銅山観光 トロッコ列車

2月26日、わたらせ渓谷鐡道のトロッコ列車は運転していなかったので、ここのトロッコ列車に乗ってきました。
通洞駅から歩いて5分程もかからず到着。足尾銅山観光です。初めて訪れました。
訪れた理由は、トロッコ列車が走っているから

110226dozan01

入場券を買って入ると、まず最初に案内されるのかトロッコ列車。
どうやら発車時間だったらしく、慌てて乗り込みます。

110226dozan02

冬場だからか、乗客は私1人。貸切です。

110226dozan03

折角なので、最前列に着席。一番前は運転操作用の機械が設置されています。はてなんでだろうとこの時は疑問に思ってました。
それより、機関車が邪魔で前が見えないと怒ってました。

110226dozan04

急な下り坂をゆっくり進みます。碓氷峠と同じように機関車がブレーキの役目を果たすのでしょうか。線路中央にはラックレールがあります。

110226dozan05

途中駅で機関車を切り離します。機関車は無人で側線に入ります。

110226dozan06

そして、トロッコ列車だけが暴走列車の如く飛び出してきます。(暴走列車は言い過ぎ)ここから係りの人が最前列に乗り、運転装置を操作します。

110226dozan07

下り坂の勢いで坑道に突っ込みます。
あんまり期待を持って行かれても、遊園地のジェットコースターのような醍醐味は味わえませんよ

110226dozan08

トンネル入口から100m入ったところで終点。まずは、その先、レールが続いているところに案内されます。柵が閉まっていて中には入れません。これで銅山見学は終わり?

110226dozan09

と真剣に悩んでいる間に、トロッコは引き返して行きました。
1人ポツンと残された私は・・・

110226dozan10

ちゃんとホーム中央に見学コースの入口がありまして、そこから坑道内を銅山の歴史を見ながら見学していきます。

先に1組家族連れがいたから良かったものの、もし1人だったら多分ろくすっぽ見ずに足早に出口まで抜けていたことでしょう。

これからの時期は、わたらせ渓谷鐡道のトロッコ列車に乗って、足尾銅山観光のトロッコ列車に乗る、2本のトロッコ列車を味わうのもいいでしょうね。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

|

« 第8回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦は・・・ | トップページ | 鉄道ムードのカレー店、祐天寺のナイアガラ »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

そうなんですよね。最初「んー」とか思うんですけど。
帰りも乗れれば楽なんですけど…。坂上がるのでw

次は、夏にいらしてください。
坑道はとても涼しくていいですよ!

投稿: ゆーこ | 2011年4月27日 (水) 09:18

>ゆーこさん
片道しかないのが残念でした。登り、結構きついし。
夏場は涼しそうですね。また、機会を見つけて行ってみたいです。

投稿: テームズ | 2011年4月28日 (木) 00:30

2ヶ月ごとに発行されている東武鉄道の東武沿線見聞録「TOBU MARCO 5・6月号」(4月28日発行)では、特集として「初夏のわたらせ渓谷鐡道」が紹介しています。テームズさんが紹介している足尾銅山観光もちょっとだけ掲載していますよ!紙面では、あの鉄道アイドルが紹介しています。お近くの東武鉄道の友人駅に設置してあるパンフレットスタンドで手に入ります。無料です。

投稿: ケンミン | 2011年4月29日 (金) 20:21

>ケンミンさん
今回初めて行きましたが、結構楽しめました。コースに組み込んで良かったと思っています。
近いうちに冊子入手します。

投稿: テームズ | 2011年4月29日 (金) 23:56

「友人駅」でなく「有人駅」です。失礼しました。

投稿: ケンミン | 2011年4月30日 (土) 06:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足尾銅山観光 トロッコ列車:

« 第8回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦は・・・ | トップページ | 鉄道ムードのカレー店、祐天寺のナイアガラ »