2011春 鉄道博物館リニューアル 続き
てっぱくマークを外して、「あずさ」と「さざなみ」になってます。
陸上競技場のような広場。中央の芝生とトラックの境の白いラインは、ミニSLの線路。
ミニSLは10:30~12:00と13:30~15:00の午前・午後1時間半ずつ運転されます。
子供向け遊具はまだブルーシートが掛けられています。中央の細長いのは、E5系を模った滑り台だな。
その向こう側の線路に実際の車両が展示されます。
ヒストリーゾーンのリニューアル追加。
腕木式信号機、設備を格納している小屋の中が見えるようになりました。
展示解説員の新たな展示解説プログラムの実演が予定されているそうです。多分、信号操作するのでしょう。
そして、クハ181「とき」の車内販売ワゴンからコーヒーの香りがするようになりました。五感に訴える新たな展示手法ということだそうです。
画像ではお伝えできないですが、確かにコーヒーの香りがしました。それも、何か懐かしいコーヒーの香りでした。
次は、レムフの鮮魚の香りでしょうか。
まだ、歴史年表に2010年の部分か書き加えられていませんでした。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- ムーンライトながら運転終了の記事(2021.01.24)
- 東京駅にてE657系との並び(2021.01.20)
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 215系湘南ライナー 21.1.12東京駅にて(2021.01.12)
- 夜の東京駅をiPhone12で撮影(2021.01.09)
「博物館」カテゴリの記事
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
- 鉄道博物館 2019年12月14日(2019.12.15)
コメント