JR東日本パス青森弾丸旅行(9)~念願のはやぶさ
JR東日本パスを使った青森弾丸旅行、その9、ラストです。
ただ、大震災後の特別ダイヤなのでおそぶさだけど。
この時期は日没が遅いので、新白河辺りまで車窓が楽しめます。
ホームへ。何かケチったような薄っぺらな駅名標。いや、LEDを使用しているからここまで薄くできたのでしょう。左上に白字で「地球にやさしいLEDを使用しています」と書かれています。
東京方は、先頭を撮影しようとする人々で混雑。反対ホームに停まっている後続のはやてを撮影。当たりE2系。行きのはやてがこれだったら尚良かったのだけど。
はやぶさ、北から入線。もう先頭部は人だかり。ホームドアが開くと、そこから先頭へ行って撮影する人も多く、もう鼻先を入れてまともに撮れない状態。こんなのを撮るのがやっとでした。
発車時刻も迫ってきたので車内へ。もちろん初めて車内に入りました。D・E席が取れずA・B席。でも、夕陽が強烈だったのでA・B席で正解だったかも。
今までより少し広くなったB席。ゆったりだけど、やっぱり両隣に気を使います。A席は息子なので気を使わないで済んだけど。
可動式のヘッドレストを上下させて遊んでいたのはここだけの話。
新幹線ホームの窓は横長のためパノラマ写真のように撮れます。おっ、何かやってきた。
E751系のつがる8号です。向うに青森ベイブリッジが見える。あそこに行って来たんだよなと想い出に浸っているうちに、はやぶさは静かに新青森駅を発車しました。
やっぱりというか、予想通りしばらく走ったところで息子も私も爆睡モード。盛岡までは良く覚えてません。行きも帰りも八甲田トンネルは夢の中でした。
仙台車両基地。低速モードでの走りは、やはり物足りなさを感じる。
那須塩原あたりから加速し、本来のスピードでの走行。
19:59、大宮到着。
青森弾丸旅行は幕を閉じました。青森滞在4時間弱、新幹線も本来の走りではありませんでしたが、予定の3ヶ所を訪れることができ有意義な一日となりました。
(終わり)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
コメント
本来のスピードになったときに、フワっと浮いたような感じがしました。同じ3号車に乗っていたのには気づきませんでした。これって奇跡?
投稿: ケンミン | 2011年7月 1日 (金) 23:24
>ケンミンさん
言われてみればそんな感じを受けたかも。
同じ3号車だったのに気付かずすみません。新青森駅の混雑、乗車後は大宮まで座ったままでしたから。まさか同じ日に乗っているとは思ってもいませんでしたし。それにしても、ビックリです。
投稿: テームズ | 2011年7月 2日 (土) 00:13
こんにちは。
青森DCのいくべぇのポスターをみて、無性に奥入瀬渓流に行ってみたくなって
この7/16・17の土日で10000円パスを使って(はやぶさで)青森に行ってきました。
十和田湖の湖水祭りもやっていたんで、遊覧船から花火も満喫しました。
埼玉と違って、青森は涼しかったですね。
レンタカーでクルクル回ってたんですけど
途中、あるポスターをみて夫が立ち止まって動かないww
そこには『旧南部縦貫鉄道 七戸駅 レールバス展示会』の文字が・・・・。
まだ帰りの新幹線まで時間があったので、車で七戸駅へ行ってきました。
もう廃線になったようなので、カーナビに七戸駅がでてこないハプニングもありましたが無事辿り着いて、オレンジ色のレールバスを満喫してました。
なんか、愛好家の方々がグッズを作ったり、イベントを運営しているようでした。
夫は学生時代に乗りに来たことがあったようで、うれしそうに写真撮ったり、車体を眺めたりしてました。
私は、会場に場所にそぐわないきれいな若いお姉さん(ガイドさん)からかわいいレールバスの金太郎飴をもらえてうれしかったです。
投稿: ぎん | 2011年7月18日 (月) 12:54
>ぎんさん
奥入瀬いいでしょう。私は学生時代にバイクで通って、その流れに感動しておりました。
それにしても、はやぶさよく取れましたね。この2日間は一番利用者が多い日だったと思います。
南部縦貫鉄道のイベントを知り、レールバスに会えたのは羨ましく思います。ぎんさん、旦那さんにとっては最高の旅行だったのではないでしょうか。
投稿: テームズ | 2011年7月18日 (月) 23:24
やっと記事出来ました。
はやぶさの時刻、けっこう早かったんですね。ウチの方は、車窓はあまり楽しめませんでした。
投稿: らっか | 2011年7月22日 (金) 09:59
>らっかさん
記事拝見しました。親子で楽しんだ様子がわかります。
上りのはやぶさの時間は早めでしたが、その分車窓が楽しめると踏んでました。でも、息子は疲れて半分は寝てましたけど。
投稿: テームズ | 2011年7月22日 (金) 23:44