【動画】名鉄神宮前1号踏切
8月に息子と行った時に撮影しました。
名鉄神宮前駅北にある遮断機を上昇下降させる方式の踏切。人や自転車だけが通れるように半分だけ上げることも多いです。平行するJRも同方式の踏切。列車本数が多いため遮断時間が長く、交通量は少ないとのこと。2年程前に来た時はもうちょっと往来があったような機がするのですが。
こんな感じで人や自転車だけが通れるぐらいだけ上げます。
昔はあちこちで見られたこのタイプの踏切。今どれだけのこっているのだろう。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 懐かしの駅スタンプラリー2023 ダイジェスト(3)ー1(2023.02.05)
- 2023年2月4日の鉄(活)動日誌~Wスタンプラリー+α(2023.02.04)
- 高崎線開業140周年のポスター(2023.01.27)
- ヘッドマークスタンプラリー2023 ダイジェスト(2)(2023.01.24)
「動画」カテゴリの記事
- 東北新幹線開業40周年記念号(2022.07.03)
- 2022年3月で定期運用終了の小田急VSE(2022.01.12)
- 高崎線新聞輸送 荷物室の作り方(2021.09.21)
- 【動画】高崎からの帰り道(2021.09.16)
- 【動画】MAXとき321号・MAXたにがわ321号乗車(2021.09.13)
コメント
これは、町中に残っているなんて、珍しいですね。半分上げるとは、手動で残っているんですね!
昔は新宿、小田急の第一踏切がそうでしたね。
私的には、熊谷駅の踏切が懐かしいです。
最近、テレビで鶴見線にあるのを知り、見に行きたいところです。
投稿: | 2011年9月 9日 (金) 10:45
コメントありがとうございます。
各踏切毎に詰所があって、人が操作しています。昔はハンドルで操作していましたが、さすがに今はそうではないです。ただ、ちょっとした上げ下げもコントロールしているので、手動でのボタン操作だと思います。
鶴見線・・・知りませんでした。見に行かなくては。
投稿: テームズ | 2011年9月 9日 (金) 21:01