浜松町の小便小僧~2011年11月
ん?これは?
最初目に入った時に、これは修道女の姿かと思いました。
冬の新しいファッション?
いえいえ、明治時代の出場用帽覆(ぼうふく)。
足元のプレートには・・・
1891(明治24)年当時の消防司令長が着用した防火衣・防火服です。防火衣の素材は絨(厚手の毛織物)、色は黒及び紺色、防火帽は羅紗で白色でした。
と書かれてました。
ちなみに、私のカメラはNikonじゃありません
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント