旧型客車で行く鉄道の町横川への旅
車内で参加費を支払ったのですが、その領収書がこれ。車内補充券タイプ。ちゃんと路線図が入っていますし、領収書を切る時はパンチで穴を開けて渡してくれました。
私の乗った車両はこれ。古めかしい車内アナウンス用のスピーカー、1ボックス席に2枚の窓がある車両です。
大宮発車後から車内は大盛り上がり。私は圧倒されておりました。
何だかんだしているうちに横川到着。
昼食場所への移動前に、撮影会。
高崎から連結した反対側のEF65 501を撮りに行ったら、おっとヘッドマークが付いている!
手製のヘッドマーク持参でしたか。
もちろん、峠の釜めしです。久し振りに食べた釜めし、美味しかったです。
EF63の庫内を見ると、横川駅で機関車に取り付けていたヘッドマークが。
これにも、これにも、これにも・・・・
ヘッドマークの追っかけしました
園内は博識な方に同行、車両解説付きで勉強になりました。
この後、小腹が空いたので、6個入りの力餅を買って1人で平らげたのはここだけの話
車内ではジャンケン大会が行われました。ジャンケンにはからっきし弱い私でしたが、何回目かにやっと勝てて賞品を貰いました。
この鉄道博物館の定規セットは初めてです。
この旅行を企画された方、幹事の方、世話役の方、お疲れ様でした。
楽しい1日になりました。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「鉄道イベント」カテゴリの記事
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(2)(2022.05.16)
- 2022年5月14日の鉄(活)動日誌~突発出動!秩父鉄道へ(2022.05.14)
- 岳南電車2022(5)(2022.05.10)
- JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー 50駅達成!(2022.02.25)
コメント
軟券の長い補充券、懐かしいなー。昔、よく出してもらってましたよー。社内精算をよく放送して回って、よく社員の人が社内を巡回してた。人が余っていたのねー。あの頃は・・・。今取っておけば、結構お宝ですよねー。今大体残ってない気がする。切符収集箱見ても・・・。大体、見る気がしないよね。一旦出すと、収納できなそうで・・・。タンスの肥やしです・・・。完全に・・・。
投稿: 5時に夢中フリーク | 2011年11月15日 (火) 19:11
社内→車内の間違いです。ごめんなさい・・・。
投稿: 5時に夢中フリーク | 2011年11月15日 (火) 19:16
>5時に夢中フリークさん
私もよく集めました。といっても、近鉄のでしたけど。パチン、パチンと穴を開ける音が懐かしいです。
自動改札や精算機がなかった頃は、車内での精算が多かったです。車内検札も頻繁でした。そうしないと、不正乗車を減らせなかったのでしょう。
確か、今でも小湊鉄道はパンチ式の車内補充券を使っています。
投稿: テームズ | 2011年11月16日 (水) 00:00
わ鐵では、車内アテンダントが車内清算の時に、現在も使用しています。「懐かしい!」とおっしゃる乗客もいるそうです。
投稿: ケンミン | 2011年11月16日 (水) 08:29
>ケンミンさん
わ鐡でも使ってましたか。「懐かしい!」と言われるでしょうね。昔は普通に使ってましたから。大分前の話ですけど。
投稿: テームズ | 2011年11月17日 (木) 00:29