交通科学博物館(2)
ブルドック、いや、キハ81。天王寺-名古屋間を結んでいた特急「くろしお」に充当されていました。それも、一方だけ。もう一方はキハ82でした。
それに連結されている食堂車で遅めの昼食。遅過ぎた(14時半頃)ため、カツカレーは売り切れ。ポークカツランチをオーダー。それも、私達で終わりだったみたい。
ここに来て一番見たかったのはこれ。DF50は中学時代にお世話になりました。毎日、これに牽引された客車列車で通学。高校時代に紀勢本線を去りました。
貨物列車がタブレットキャッチャーでキャッチしていくのも懐かしい思い出です。
第2展示場には、第1種電気連動装置があります。むかしむかしは、これで信号・ポイントを切り替えてました。今じゃ信じられない操作です。
ん?この映像、どこかで観たような・・・・
鉄道博物館で鉄博ホールで上映された信号装置の映画でした。
この後、再び近鉄特急スタンプラリーに戻りました。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急草津・四万 東京直通のポスター(2023.03.20)
- 7分短縮 何できる?(2023.03.18)
- 四季島の予定外の登場に大いに焦る(2023.03.13)
- 651系撮り納め2(2023.03.12)
- 651系撮り納め(2023.03.11)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント