三岐&近鉄ナローゲージ+αの旅(2)
東員駅ホーム。後方に雪の積もった藤原岳が見えます。
画像左へ延びる線路は留置線。
(1)で紹介したディーゼル機関車+ホッパー車が後方に、私達が乗ってきた1本後の東員止まりが側線に入ります。
車内は狭い。左右非対称の乗務員室。運転台のある方が広めです。
乗降ドア上に掲示されている路線図。「穴太(あのう)」の他、阿下喜手前の「麻生田(おうだ)」も読めません。
北大社信号所。以前はここに駅がありました。右手の線路は、車庫に続く線路です。
藤原岳の山肌がはっきり見えてきました。この山は石灰石の山。太平洋セメントの採石場があります。なので、このような階段状の山肌になっています。秩父の武甲山と同じですね。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
コメント