三岐&近鉄ナローゲージ+αの旅(2)
東員駅ホーム。後方に雪の積もった藤原岳が見えます。
画像左へ延びる線路は留置線。
(1)で紹介したディーゼル機関車+ホッパー車が後方に、私達が乗ってきた1本後の東員止まりが側線に入ります。
車内は狭い。左右非対称の乗務員室。運転台のある方が広めです。
乗降ドア上に掲示されている路線図。「穴太(あのう)」の他、阿下喜手前の「麻生田(おうだ)」も読めません。
北大社信号所。以前はここに駅がありました。右手の線路は、車庫に続く線路です。
藤原岳の山肌がはっきり見えてきました。この山は石灰石の山。太平洋セメントの採石場があります。なので、このような階段状の山肌になっています。秩父の武甲山と同じですね。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 宝登山神社初詣(2025.01.03)
- 浜松町の小便小僧~2025年1月 迎春(2025.01.01)
- 台湾環島の旅 動画編 その6 番外編(2024.12.30)
- 川越八幡宮詣2024(2024.12.29)
- 東京国際フォーラムの干支ツリー2024~正月バージョン(2024.12.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2025.01.14)
- トレインスタンプラリー 始めの10駅(2025.01.11)
- トレインスタンプラリー始動(2025.01.10)
- 営業運転終了する一畑電車5000系5010号+5110号(2025.01.08)
- JR東日本トレインスタンプラリー準備中(2025.01.05)
コメント