三岐&近鉄ナローゲージ+αの旅(番外編)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 茨城バスツアー(2023.05.27)
- 二見 夫婦岩(2023.05.15)
- 鳥羽水族館のラッコ(2023.05.14)
- 浜松町の小便小僧~2023年5月(2023.05.02)
- 群馬県富岡市一之宮貫前神社(2023.04.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(2)(2023.05.22)
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(1)(2023.05.21)
- 2023年5月20日の鉄(活)動日誌~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023(2023.05.20)
- 近鉄まつりin塩浜(2023.05.13)
- 鉄道博物館 鉄道と制服展(2023.05.10)
「切符・カード」カテゴリの記事
- JR東日本 鉄道開業150年記念 駅弁・おみやげカード(2023.03.31)
- 弘南津鉄一日フリー乗車券が当たりました(2023.03.01)
- 快速EL新春みつみね号で行く秩父・宝登山初詣(4)(2023.01.07)
- 鉄道開業150年記念 JR東日本パスのチラシ(2022.09.15)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
コメント
お久しぶりです。近鉄、分離した路線も含めていろいろな路線があって面白いですね。私もこの路線は伊賀鉄道と合わせて乗ったことがあります。
以前に三岐鉄道に乗ったとき、自動改札が設置されていて驚いたのを覚えています。それも桑名駅や富田駅だけでなくおそらく?全駅に設置されていたと思います。近鉄の名残でしょうか?(システムは名鉄を参考にしているのではとも思うのですが…)
三重県の方には申し訳ないのですが、関西に近いこともあってかあんなローカル線でも自動改札を入れるんですね。養老鉄道もそろそろ自動改札を入れていくのでは?いやそこまでは無理ですか。
投稿: 快特新岐阜 | 2012年2月 9日 (木) 23:27
>快特新岐阜さん
お久しぶりです。
北勢線の方は、近鉄時代に駅員配置より自動改札を導入した方が合理化できると判断されたのでしょう。三岐線の方は、今も駅員配置です。導入するにも費用がかかりますから。養老鉄道も同じだと思います。
投稿: テームズ | 2012年2月10日 (金) 00:05