12年春のウィークエンドパスの旅(7)~鳴子温泉その1
ホテルにチェックイン。夕食後、2軒の共同浴場(温泉)に行きました。
1つ目は滝の湯。打たせ湯のあるぬるい浴槽と、とても熱い浴槽の2つがあるお風呂。酸性の温泉です。入浴料150円。
熱さのあまり、足が真っ赤になりました。長居はできませんでした。源泉から木の樋を通って浴室に引き込まれています。
2つ目は、早稲田桟敷湯。建物も凝った造りになってます。湯の花がたくさん浮いている弱アルカリ性の温泉。
滝の湯程ではなかったですが、こちらも結構熱かった。
料金は大人530円ですが、20時以降は320円になります。ちょうど20時に行ったので、320円で入りました。脱衣場やロビーの床がやけに暖かいなと思ったら、温泉の熱を利用して床暖房しているそうです。
そこから引き込まれている足湯。湯めぐり駐車場にある足湯です。
外気に晒されているためか、ここはぬるかったです。
この日宿泊したのは、国民宿舎ホテル瀧島。古い鉄筋コンクリート造りの建物で、中も今の時代に合わない作りでした。食事もまあまあといった感じでした。アメニティもなし、布団の上げ下ろしも自分で行わなければなりません。値段が値段だからしたかないのでしょうけど。
でも、ここの薬湯は満足のいくものでした。浴槽のお湯はちょうどいい温度だったのですが、天井付近に集まる蒸気はとても熱い。サウナと同じです。立ち上がると、顔だけサウナ状態で、気持ちよかったです。
最後に、鳴子温泉駅の足湯。鳴子を発つ時に入ったのですが、外だからぬるいだろうと思ったら、とんでもなく熱い。ちょっとつけてただけで足が真っ赤になりました。
各温泉場の泉質・効能が書かれた札が並んでいます。
私が入った温泉だけクローズアップ。
これは、ホテル瀧島でもらった薬湯。宿泊客1グループに1本もらえるようです。
乾燥肌にもいいそうです。私は、冬場乾燥肌で悩まされてます。
それよりも、歩き方の指摘をされたことが大きい収穫でした。自分では気付かなかったのですが、左が下がっているらしい。両手で棒を握って上に上げて廊下を歩くと、左が下がってるのが一目瞭然だったようです。それで右足に負担がかかって右足を痛めたのかもしれません。これから気を付けて歩こう。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 都電荒川線の赤いバラ(2025.06.20)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
- 東日本のんびり旅パス 発売開始(2025.06.18)
- 浜松町の小便小僧~2025年6月(2025.06.01)
- 名探偵コナンスタンプラリー FILE.2 27マスの完全達成(3)(2025.05.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 SL運行区間初延伸 行田市駅発「SL日本遺産のまち行田号」特別運行のお知らせ(2025.06.21)
- 近鉄大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両デビューのニュース(2025.06.19)
- キヤE195系 大宮駅にて(2025.06.15)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
- 東日本のんびり旅パス 発売開始(2025.06.18)
コメント