12年夏の青春18きっぷの旅 和歌山編 2日目(7)
これは、発車前に撮影したもの。ドアのところにタブレットが引っ掛けてあります。
紀州鉄道で同行している方が運転士さんに「これ使うことあるのですか?」と聞いてましたが、運行上必要なのですが使うことはないとのこと。
そうだよね。行き違いなんて一切ないから。
西御坊行きの運行表。23本。2交代なのかなと思ったら、全列車1人で運転しているとのこと。短時間で折り返しがあると思えば、休憩のため長時間停まっていることもあります。
御坊駅到着。紀州鉄道ともお別れ。
JR御坊駅構内のショーケースでどんなお土産があるのか物色。このジャンボコいいね。買ったのは梅そうめんとつりがねまんじゅうでした。
青塗りの117系に乗って和歌山へ。ここで、紀州鉄道で一緒だった2人と別れ、阪和線、関西線、紀勢線と乗り継いで津へ。津からは近鉄で実家の最寄駅まで行きました。
できれば、御坊から新宮経由で津まで戻りたかったのですが、普通列車ではその日のうちには帰れないので断念。
また、行きの豪雨で当初乗る予定だった片町線に乗れなかったのも残念でした。
しかし、向かう先運転見合わせに遭いながらも、今回のメインの目的(和歌山電鐡、南海和歌山港線・加太線、有田川鉄道交流館、紀州鉄道)をこなすことができました。
また、ネットでしか知らない方と偶然同じ地を訪れていてお会いすることができたのも、旅の思い出となりました。こんな出会いもあるのですね。
お父さんの計画に付き合わされた息子はどう思っていたのだろうか。鉄道好きだから、列車に乗る時・写真を撮る時は元気でした。ただ、ニタマ駅長・たま駅長にはあまり興味を示しませんでした。
それにしても、JR西日本は女性車掌の割合が高かったなぁ。乗った列車、ほとんど女性車掌でした。
(おわり)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 茨城バスツアー(2023.05.27)
- 二見 夫婦岩(2023.05.15)
- 鳥羽水族館のラッコ(2023.05.14)
- 浜松町の小便小僧~2023年5月(2023.05.02)
- 群馬県富岡市一之宮貫前神社(2023.04.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(2)(2023.05.22)
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(1)(2023.05.21)
- 2023年5月20日の鉄(活)動日誌~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023(2023.05.20)
- 近鉄まつりin塩浜(2023.05.13)
- 鉄道博物館 鉄道と制服展(2023.05.10)
コメント