原鉄道博物館に行ってきました
ビルに入ると、エスカレーターで2階に行きます。入場規制の場合は、ここで待たされます。現に5分程ですが待たされました。
自動券売機で入場券を購入。券売機が2台あるのですが、それぞれデザインが違いました。
まず、入場してたくさんの模型が展示されています。海外の車両が多く、日本の車両も古いのばかり。しかし、よく見ると、動力方式や車両構造について模型を使って説明されており、興味深く眺めることができました。子供にははっきり言って難しいと思います。
続いて、ヴィンテージコレクション。一番切符(券番が0001のもの)へのこだわりには、敬服いたしました。私も切符コレクターの一人ですが、そこまではできません。
そ
して、一番ゲージの鉄道模型レイアウト「いちばんテツモパーク」。ここは、大人も子供も見て楽しめる場所ではないでしょうか。車両が大きいだけに迫力もあ
るし、走行音も違います。架線も張ってあり、パンタグラフも離線しないように上下し、実際の電車の動きに近いと思えるのではないでしょうか。S字カーブを
設けて、クロコダイルと呼ばれる機関車の車体の動きが見れると尚良かったかな。オペラグラスも無料貸し出しがあり、遠くのものや、車両などを見るのに便利
です。ハイジとクララとペーターも探してください。「立った、立った、クララが立った!」のシーンかな。
最後に横浜ジオラマ。鉄道開業時から現代までを1つのジオラマで表現しています。陸蒸気に驚いて飛び上がる人々など、人形が動く小ネタもあります。
鉄道の仕組みなどを解説したリーフレットにも鉄道模型が使われています。
現在、企画展として大正~昭和二十年代の鉄道切符展が行われています。しかし、会場が、キッズスペースを衝立で区切っただけのところで、子供達の声でゆっくり鑑賞ということは難しいかもしれません。
個人のコレクションとは思えない程の質と量。鉄道模型だけで何ができるのかと思っていましたが、模型だから小さくできていろいろなものを一ヶ所に集められるというメリットがあります。それが、博物館のフロアに凝縮されていました。私は、動力の駆動方式の違いにそれを感じましたが、行かれた方はどう感じたでしょうか。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年2月4日の鉄(活)動日誌~Wスタンプラリー+α(2023.02.04)
- 夕暮れの富士山(2023.01.29)
- 高崎線開業140周年のポスター(2023.01.27)
- さいたまランフェス2022-23に参加しました(2023.01.22)
- 2023年1月21日の鉄(活)動日誌~今日もWスタンプラリー(2023.01.21)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2023年2月4日の鉄(活)動日誌~Wスタンプラリー+α(2023.02.04)
- 高崎線開業140周年のポスター(2023.01.27)
- ヘッドマークスタンプラリー2023 ダイジェスト(2)(2023.01.24)
- 懐かしの駅スタンプラリー2023 ダイジェスト(2)(2023.01.23)
- 2023年1月21日の鉄(活)動日誌~今日もWスタンプラリー(2023.01.21)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント
私もまだ行ってないので、行きたいですね~!鐵道切符展にも興味があります!私の祖父は若いころに都電の運転士をしていたので、そのコレクションがかなりあります!
投稿: ケンミン | 2012年10月30日 (火) 06:54
>ケンミンさん
おじいさんが都電の運転士だったのですか。貴重なものがいっぱいあるのでしょうね。
投稿: テームズ | 2012年10月30日 (火) 22:01
僕もそこに行きました。僕の曽々祖父はSLの運転手だったということをここで祖父に聞きました。横浜の模型にE233系が使われていなくて残念だと思いましたがHOゲージでE233系自体無かったのだと思います。青いボードには気づきませんでした。
投稿: RAINBOW N700 | 2012年10月31日 (水) 17:42
>RAONBOW N700さん
博物館でその話をされたというのは、その思い出が蘇ってきたからなのでしょうか。横浜の模型、私もまだ209系なのかと思いました。
投稿: テームズ | 2012年10月31日 (水) 22:55
HOゲージ E233系京浜東北線 で調べましたが出ませんでした。まだ発売されていないと思います。
投稿: RAINBOW N700 | 2013年1月 6日 (日) 13:36
>RAINBOW N700さん
そうですか。なかなか出ないものなのですね。
投稿: テームズ | 2013年1月 6日 (日) 22:47