12年夏の青春18きっぷの旅 北陸編 3日目(8)
時間があるので、駅の外に出てみたけど駅の中以外は何もない。中は観光案内所を兼ねています。
近江塩津からは、米原・大垣・豊橋と座席争奪戦にも勝利して順調に進みます。しかし、座り疲れたので、掛川駅で途中下車。これが運の尽き。夕方の通勤時間帯とも重なり、熱海まで座ることはできませんでした。(静岡でコーヒーブレイクしましたけど)
熱海からは、グリーン車。最後の贅沢。
平塚で湘南新宿ラインに乗換え。勿論グリーン車乗り継ぎ。
ここで、駅弁を買って夕食を車内でと思ったのですが、21時じゃ弁当屋も閉まっていて、コンビニで軽い食べ物を買って車内で悲しい食事。
夜になると結構目が冴えるもので、一睡もせず23時過ぎに宮原に到着。
74時間程の旅が終わりました。
ブログの旅行記も終わり。長々とお付き合いありがとうございました
(終わり)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 茨城バスツアー(2023.05.27)
- 二見 夫婦岩(2023.05.15)
- 鳥羽水族館のラッコ(2023.05.14)
- 浜松町の小便小僧~2023年5月(2023.05.02)
- 群馬県富岡市一之宮貫前神社(2023.04.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(2)(2023.05.22)
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(1)(2023.05.21)
- 2023年5月20日の鉄(活)動日誌~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023(2023.05.20)
- 近鉄まつりin塩浜(2023.05.13)
- 鉄道博物館 鉄道と制服展(2023.05.10)
コメント
はじめまして、こんばんはです
74時間の北陸遠征、おつかれさまです
JR東日本の普通列車のグリーン車は快適ですね
自分も関東遠征のときにはよくお世話になって、鉄分を補給させてもらっています
投稿: のんびり鉄道 | 2012年11月22日 (木) 22:06
>のんびり鉄道さん
初めまして。
グリーン車はやっぱりいいです。最後にがんばったご褒美で乗ることが多いです。
投稿: テームズ | 2012年11月22日 (木) 22:20
テームズさん、こんにちは。青春18きっぷの執筆、お疲れさまでした。米原~熱海間は快速電車は走っているものの、駅数はとても多いですね。また区間によっては、編成が短かったのではないでしょうか。JR西日本エリアで席取り合戦といえば、兵庫県の相生駅がすごいです。私も何度か18きっぷで相生~岡山間を利用したことがあるのですが、接続の電車から岡山行きにワッとばかりに突進してくるのです。
ところで近江塩津駅ですが、あのあたりは西浅井町(にしあざいちょう)と呼ばれていました。駅周辺はおっしゃる通り、何もありません。でも駅待合室は冬になると、ストーブが置かれるので、寒さに震えるということはありません。
大人の遠足も拝見しました。紀行文の方も楽しみにしています。
投稿: 笑夢 | 2012年11月24日 (土) 09:06
>笑夢さん
長い北陸編にお付き合い頂きありがとうございました。
敦賀から豊橋までは転換クロスシート車ばかりだったのでまだ楽だったのですが、豊橋-熱海間がロングシートばかりで、かつ、編成が短いということもあってつらかったです。
近江塩津駅は本当に何にもないところですね。
投稿: テームズ | 2012年11月24日 (土) 22:51