大人の遠足~富士急行探訪(8)
富士急行の前身である富士山麓電気鉄道開業時に導入されたモ1号の復元車。2006年に駅前のロータリーに展示されるようになりました。
結局一日富士山の全景を見ることなく夕暮れとなりました。
最後はフジサン特急で大月まで帰ります。
が、河口湖駅では展望車が先頭。ということは、富士山駅から大月駅までは一番後ろとなってしまいます。それでも、夕暮れ時の景色の変化を楽しめるかなと期待していたのですが、ご覧の通り辺りは暗くなってしまいました。折角、早めに並んで先頭席取ったのに、残念でした。
1号車の展望車には、このようなサロンシートもあります。くつろげていいですね。
富士山駅までは最前列の席にいたのですが、もう真っ暗で何も見えないし、シートピッチが狭くて窮屈だったので、普通席に移りました。足も伸ばせて、リクライニングしてもシートピッチが広いので後ろを気にすることもなく倒すことができ、こちらの方が快適です。
で、途中から大月まで熟睡してしまいました。
大月駅で解散。特急で帰った人もいれば、食事して帰った人もおりました。私は、行きと同じくホリデー快速河口湖4号で帰ることに。時間があったので、再び富士急で都留文科大学前まで行って、そこからホリデー快速に乗って大宮まで戻りました。
今回もトラブル無く無事終了しました。
次はいつどこにしようか、只今考え中です。
(おわり)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 長野出張の駄賃は長野電鉄(2018.04.10)
- 浜松町の小便小僧~2018年4月(2018.04.07)
- 出張帰りに関東鉄道常総線(2)(2018.03.18)
- 出張帰りに関東鉄道常総線(1)(2018.03.17)
- 浜松町の小便小僧~2018年3月(2018.03.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 新館展示車両(2018.04.11)
- 長野出張の駄賃は長野電鉄(2018.04.10)
- 鉄道歴史年表から鉄道車両年表へ(2018.04.09)
- ヘッドマークで春を呼ぶ! 鉄道博物館春イベント(2018.04.08)
- 浜松町の小便小僧~2018年4月(2018.04.07)
コメント