四国鉄道漫遊記 1日目(7) 琴電長尾線
車庫のある仏生山駅にて。
京急だけじゃないですね。京王もしっかり。
これも元京急。2扉車なんですね。この向うに、事業用車両デカ1形が停まっていたのですが、まさかそんなところにいるとは思わなかったので撮り忘れてしまいました。
レトロ電車を瓦町で下車し、長尾線に乗り換えて、終点長尾まで来ました。
長尾駅は、細いホームと1線だけ。引上げ線が1線あります。向うに見える山は讃岐七富士の1つ、三木富士。
長尾行きが到着。すぐ、折り返し高松築港行きとなって発車します。
終点の高松築港に到着。これで、琴電琴平線と長尾線完乗。
こんぴらマーク?の黄色い電車。この字って何て読むのだろうと琴平に着いた時から不思議に思っていましたが、「人が長く平和に生きる」という意味の人・長・平の3文字を組み合わせたマークらしい。
これで、一旦琴電から離れます。志度線を残してしまったけど、それは最終日。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント
長尾駅のホーム、線路の向こうの方までと三木富士がきれいに撮れていてさすがです。こんぴらマークにそんなありがた意味があることも初めて知りました。美しい黄色で映えますね。
投稿: ベルディ | 2013年8月31日 (土) 01:41
>ベルディさん
三木富士は車内からも撮ったのですが、きれいに撮れませんでした。こんなこんもり山が多いなあと香川県に入ってから思いました。
こんぴらマーク、私も初めて知りました。なんか不思議な文字だと思いました。
投稿: テームズ | 2013年8月31日 (土) 13:24