« 四国鉄道漫遊記 1日目(5) 再び琴平、金比羅宮へ | トップページ | 四国鉄道漫遊記 1日目(7) 琴電長尾線 »

2013年8月27日 (火)

四国鉄道漫遊記 1日目(6) 琴電レトロ電車

四国鉄道漫遊記 1日目、その6です。

琴電琴平駅。

1308shikoku01051

 

ことでん1日フリーきっぷを使います。ことちゃん図柄とどちらにしますかと言われたけど、迷わずこちらを選びました。

1308shikoku01052

改札が始まりホームへ。

1308shikoku01055

 

京急から来た1200形の方が冷房も効いていて快適なのだけど、今日はレトロ電車が目的ですから。レトロ電車は、もちろん非冷房です。20形23号は、大正14年製造で元大鉄(現近鉄)で活躍した車両。

1308shikoku01053 1308shikoku01054

 

20形23号の運転台と車内。運転台はとてもシンプルですね。

1308shikoku01056a 1308shikoku01056b_2

 

大正15年製造の琴電オリジナル3000形300号。近代化産業遺産の認定を平成21年に受けてます。戸袋の部分が丸窓になってます。

1308shikoku01056c_2 1308shikoku01056d

 

窓全開だから釣り掛けモーター音もよく聞こえます。
途中、行き違いなど数分間の停車が何度があります。

1308shikoku01057a

 

停車中に、車掌室で乗車記念証の配布。車掌さん、丁寧に日付印を押してました。公式ガイドブックには、撮影ポイントなども記載されてます。

1308shikoku01057

 

おやつは、こんぴら名物灸まん。ばら売りのお店があったので2個買ってきました。この味、敷島製パンのなごやんに似てます。

1308shikoku01057c

 

田んぼの緑が鮮やか。

1308shikoku01058

終点の高松築港まで乗っても良かったのですが、余裕時間が欲しかったため瓦町で下車しました。

(つづく)

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

|

« 四国鉄道漫遊記 1日目(5) 再び琴平、金比羅宮へ | トップページ | 四国鉄道漫遊記 1日目(7) 琴電長尾線 »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

「なごやん」はおいしいですよね。近所では5個パックでたまにしか販売されなくて悲しい

投稿: アレレ | 2013年8月29日 (木) 09:32

>アレレさん
「なごやん」大好きですが、全国的に販売されているものじゃないんですよね。実家のある地域では、当たり前のように売っていたのですが。

投稿: テームズ | 2013年8月29日 (木) 23:04

乗車記念証がいいですね。ずっと昔に近鉄線で伊賀上野から伊賀神戸まで乗ったことがあるのですが、車幅が狭くて扉も手動。色もチョコレート色だったからそれに似てる気がしました(^-^)

投稿: ベルディ | 2013年8月31日 (土) 01:24

>ベルディさん
それは、相当古い話かも。四日市でも手動扉のマッチ箱電車が走ってました。これは、乗ったことがあります。

投稿: テームズ | 2013年8月31日 (土) 13:19

子どもの頃、北勢線で楚原から西桑名まで母に連れられて乗車。普段から手動ドアに慣れていた私は初めて四日市に行った時、広い車内と自動ドアに驚きました。伊賀神戸はそれより前の話だからかなり前です^^;

投稿: ベルディ | 2013年9月 1日 (日) 00:29

>ベルディさん
それは、かなり前の話ですね。北勢線の手動扉のマッチ箱電車が長らく走ってましたね。

投稿: テームズ | 2013年9月 1日 (日) 22:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四国鉄道漫遊記 1日目(6) 琴電レトロ電車:

« 四国鉄道漫遊記 1日目(5) 再び琴平、金比羅宮へ | トップページ | 四国鉄道漫遊記 1日目(7) 琴電長尾線 »