四国鉄道漫遊記 5日目(5) ぶらり道後温泉
その隣に、道後温泉本館で使われてた湯釜があり、お湯が湧き出ています。
地図で道後温泉本館の位置を確認。
アーケード街を通り、
道後温泉本館へ。温泉よりも、歌舞伎など芝居をするような建物に見えます。
神の湯・霊の湯があり、料金によって浴衣や坊っちゃん団子がついていたりするものがあります。私は、時間の関係上、入るだけの神の湯地下へ。2つの浴槽には、駅前と同じ湯釜がありお湯が湧き出ていました。ちょうどいい湯加減、サラッとしたお湯でした。
帰り道、つぼやさんで坊っちゃん団子を頂きました。1本じゃ物足りないな。
駅前に戻ったら、ちょうどからくり時計が動く時間。
2段だったのか、せりあがって3段に。一番下に道後温泉の浴槽が出てきました。人力車もあったな。
(2013/10/26追記)
道後温泉神の湯階下入浴券の半券。
道後温泉本館の案内パンフレット。私が入った日は、神の湯男子浴槽は2種類あり、出湯口が1つの石釜がある浴槽と、出湯口が2つの石釜がある浴槽がありました。
2階3階でゆっくりするのはまたの機会に。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 茨城バスツアー(2023.05.27)
- 二見 夫婦岩(2023.05.15)
- 鳥羽水族館のラッコ(2023.05.14)
- 浜松町の小便小僧~2023年5月(2023.05.02)
- 群馬県富岡市一之宮貫前神社(2023.04.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(2)(2023.05.22)
- 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ2023(1)(2023.05.21)
- 2023年5月20日の鉄(活)動日誌~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023(2023.05.20)
- 近鉄まつりin塩浜(2023.05.13)
- 鉄道博物館 鉄道と制服展(2023.05.10)
コメント