四国鉄道漫遊記 6日目(5) 八栗ケーブルその2
行きは乗客私1人でしたが、帰りは1家族増え5人でした。
先頭には乗務員が添乗します。
これが乗務員席。運転はしません。八栗山上駅に運転室があります。
八栗登山口駅に戻ってきました。
これにて、四国の鉄道全線完乗!
と言いたいところですが、あと1区間1駅分乗り残しているところがあります。それは、後程。
琴電八栗駅に戻ってきました。石材の町だけあって、駅前にはこんなのがありました。
琴電で高松築港まで戻り、JR高松駅のコインロッカーに要らない荷物を預け、身軽になったところでフェリー乗り場へ。午後は鉄道から離れ、船で島に渡ります。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント