長瀞岩畳と宝登山蠟梅
12時ちょい前。まずは腹ごしらえ。近くの大黒屋で、おっきりこみ(900円)を注文。具がたくさん入っている醤油味の汁に幅広うどんが入っています。甲府で言うところほうとうと同じですが、ほうとうは味噌、おっきりこみは醤油味という点が違います。輪切りの新鮮なネギがアクセントになってとても美味しく頂きました。
お腹もいっぱいになったところで岩畳へ。天然記念物にも指定されています。まだ、桜は咲いていませんが、前方左側の桜並木が開花したらさそかし綺麗だろうなと参加者も言ってました。
岩畳で30分程遊んだ後、宝登山ロープウェイ乗り場に向かいます。
当初乗り場まで歩く予定でいたのですが、無料のシャトルバスが運行されており、タイミング良く乗ることができたので、楽チンでした。
宝登山ロープウェイは初めて乗ります。
雪の影響、シーズンの狭間ということで訪れる人は少ないと思っていたのですが、50人乗りのこのゴンドラが、通勤列車並の混雑でした。
ロープウェイ乗場近くにあった園内の案内板。
蠟梅園は2月末で終わりの予定でしたが、今年の冬は寒さが厳しかったので、まだまだ、たくさん花を付けてました。
ピンクの梅の花は初めてかも。
紅白の梅。眼下に荒川と周辺の町が見えます。
宝登山山頂付近は、まだ雪が残ってました。反対側の山の尾根と谷がはっきりわかります。
1時間程蠟梅・梅・山頂からの眺めを楽しんで、再びロープウェイで下山。長瀞駅で解散となりました。
私を含め男性3人は、更に秩父鉄道で三峰口まで行きました。大部分雪は無くなっていましたが、武州日野駅はホーム上にこれだけの雪が残っていました。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント