大井川鐡道2014(2)
やってきたのは、駅から徒歩5分程の大井川鉄橋。定番撮影地ですね。以前訪れた時からここで撮りたいと思っていました。
SL列車がやってきました。サービス?で、ここでは煙を吐いてくれます。
しかし、川下からの風によって客車が煙で隠れてしまいました。残念。
めげずに撮影。近くを通過する時に、いい写真が取れました。やっぱり、煙を吐いて走るSLはカッコイイです。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
コメント
テームズさん、こんにちは。大井川鉄道に乗車されたのですね。千頭行きの電車は、もと近鉄吉野線の特急用車両ですね。近鉄吉野線も新型車両の導入が進み、写真のような車両はなかなか見られなくなってきました。
私も2011年11月に、大手旅行代理店のツアーに両親と参加して、新金谷~千頭間をSLに乗車、千頭~奥泉間は観光バスで移動、奥泉~奥大井湖上駅間をアプト式鉄道に乗車しました。ちょうど紅葉のシーズンで、どちらの列車もツアー客で満席でした。SL車内では女性車掌さんのハーモニカの演奏も行われ、リクライニングしないボックス席は昭和の鉄道そのものでした。
長文、失礼いたしました。足を痛められたとのことですが、今はもう大丈夫ですか。季節の変わり目ですので、風邪などをひかれないようにしてください。
これからも楽しい記事を待っています。
投稿: 笑夢 | 2014年9月28日 (日) 09:17
>笑夢さん
大井川鉄道のSLはバスツアーで訪れる人が多いようですね。私の知り合いも、バスツアーでSLとアプト式に乗ったそうです。トンネルに入った時に、煙が車内に入ってきて、薄暗くなったのが印象的でした。客車は、中学時代に通学で使っていた車両と同形式で、とても懐かしく思いました。
投稿: テームズ | 2014年9月28日 (日) 20:08