碓氷峠鉄道文化むらと峠の湯(2)
園内をぐるっと1周します。エントランス付近のアーチ橋を走行中に展示車庫を撮影。
お昼は、もちろん峠のかまめし。久しぶりに食べたのですが、美味しくあっという間に完食。
一服して、今度はトロッコ列車に乗って峠の湯に向かいます。丸山までの間に野生のニホンザル4頭に出くわしました。
以前は行きも帰りも丸山に停車していましたが、今は行きのみの停車。乗客の皆さん、5分の停車の間に下車して思い思いに撮影してました。
丸山を出発すると急勾配を登ります。勾配標では65パーミルと表示されてました。
登り切ったところで、2手に分かれます。左が峠の湯への線路。右は、旧信越本線の線路です。
レンガ造りのアーチ橋のめがね橋を意識して造られた建物。
約2時間温泉でゆっくりして、再びトロッコ列車に乗って戻ります。
横川駅前のおぎのやの店舗。ラックレールで造られた側溝の蓋も健在です。
今回は、ゆったりのんびりした旅でした。
(おわり)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
- 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022+α(4)(2022.05.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「駅弁・弁当」カテゴリの記事
- 房総一周の旅(2)(2022.01.25)
- 第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2022.01.11)
- 岩下の新生姜とりめし(2021.12.22)
- 第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2021.01.16)
- 第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(2020.01.13)
コメント
こんばんわ。
いいですね!私も19日に信越本線107系のモーター音を収録するために、鉄道文化むらへ行きましたよー。
曇りでしたが、空気がきれいですね!
春先・秋先の今くらいがちょうどよくていいと思います。
ではまた!
投稿: やきとり | 2016年10月20日 (木) 23:30
ごぶさたしています。
私は今から15年前に「鉄道文化むら」に行ったのですが、その頃はトロッコ列車も温泉もありませんでした。
でも今はなき「大阪しなの」に大阪から篠ノ井まで乗り、しなの鉄道で軽井沢まで行きました。軽井沢の安いペンションで1泊し、バスで碓氷峠を越えました。まだ4月の初めだったので、軽井沢の朝は身を縮めるほどでした。
鉄道文化むらは1日いても楽しいところですね。車内の見学もできましたし、碓氷峠の歴史も垣間見ることができました。「峠の釜めし」は今までに何度かいただいていますが、横川でいただいたのがいちばんおいしかったように思います。
投稿: 笑夢 | 2016年10月21日 (金) 07:19
>やきとりさん
107系もこの先どんどん数を減らしていきますね。今ぐらいの気候がちょうどいいですね。私もそう思います。
投稿: テームズ | 2016年10月21日 (金) 22:23
>笑夢さん
鉄道文化むらオープン時は、まだ峠の湯ができてなかったですね。
軽井沢経由で来られたとは。それも新幹線を使わずに。さすがです。
投稿: テームズ | 2016年10月21日 (金) 22:26