0系だんご鼻の中身公開
一通りの解説が終わって、ボルトを外します。
おっ、御開帳。
連結器が90度上に折りたたまれた状態で格納されています。
尚、2本の蛍光灯は見やすいように今回のイベントのために取り付けられたものです。
10分程解説付きの公開後、蓋が戻されます。
太いボルトをしっかり締めます。
だんご鼻と言っているものは、正式には「光り前頭」というそうです。(こだまでも「光り前頭」です)開業当初は、前照灯の明かりでここが輝くようなアクリル板でしたが、鳥とか衝突して破損するため、0系のカットモデルのような材質になったそうです。
今回のイベント、大勢の見学者がおり好評だったようです。今後も行われるかもしれません。
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
「博物館」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 EF64 37展示イベント(2021.09.20)
- 5ヶ月ぶりの鉄道博物館(2020.11.16)
- 再開 鉄道博物館(2020.06.21)
- 鉄道博物館 常磐線展のお知らせ(2020.02.23)
- 2020年新春鉄道博物館(2020.01.06)
コメント