軌間1435㎜で繋がる新春三社巡り(1)
私が購入した切符は、下町日和きっぷ。成田山開運号を見送った後、後続の特急で出発。
金町行きと、高砂行きが行違う駅、
そう、柴又に来ました。
駅前の寅さん、人気者でした。寅さん像と一緒に撮影する人が後を絶ちませんでした。
一社目は、柴又帝釈天、題経寺です。
まずはお参りを。まだ10時前だったので、混雑はしてませんでした。
今は足腰のお守りを置くところが多くなってきたのでしょうか。健脚祈願というか、早く治って欲しいという意味を込めて購入。(まだ膝は治ってません)
柴又駅までの帰り道、甘酒を飲んで草だんごを食べて、お正月気分に浸りました。
(つづく)
↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント