里山トロッコ列車の旅(1)
ここから小湊鉄道乗車。一日フリー切符利用です。
10:10発の養老渓谷行きに乗りました。3両編成でしたが、先頭の1両は貸切で、一般客は後ろの2両のみです。これで、トロッコ列車の始発駅、上総牛久に向かいます。
五井駅で時間が無く、トロッコ整理券の受付ができませんでしたが、アテンダントの方が車内で受付・発行してくれました。
上総牛久駅では、養老渓谷行きと同じホームから発車。乗車してきた養老渓谷行きが出て、しばらくしてトロッコ列車が入線してきました。発車まで約30分あります。なんでそんなに早く?と思っていたのですが、座席確保後、ホームや駅での物品販売を楽しめるように時間が取ってあるのだなと納得しました。
トロッコ列車後方から。4両編成で、先頭と後方が窓付きの普通車、真ん中2両が窓無しの展望車になります。機関車の付け替えはありませんので、帰りはこちらが先頭になります。なので、運転席があります。
ヘッドマークには、菜の花が飾られてました。
車内は、木製のベンチシート。雨は降られなかったですが、とても寒い日でした。これから1時間以上寒さに震えなければならないのか。暖房付きの普通車にしておけば良かったかな。
ホームではお弁当や饅頭を昔の売り子スタイルで販売してました。私達はおやつにイチゴ大福と牛久饅頭を購入。
写真撮影など出発前の雰囲気をゆっくり味わい、ゆっくり上総牛久駅を定刻に発車しました。
(つづく)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(2)(2022.08.16)
- ぶらり秩父鉄道の旅~2022年8月(1)(2022.08.15)
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
コメント