4年に1度の切符
今日は2月29日。4年に1回しかカレンダーに登場しません。
ということで、2月29日の入場券を買ってきました。
今頃気付いたのですが、「宮原」と「駅」の文字は大きさ・間隔が違うのですね。以前は同じだったと思ったのですが、いつから変わったのだろう。
今日は2月29日。4年に1回しかカレンダーに登場しません。
ということで、2月29日の入場券を買ってきました。
今頃気付いたのですが、「宮原」と「駅」の文字は大きさ・間隔が違うのですね。以前は同じだったと思ったのですが、いつから変わったのだろう。
2020年4月1日から6月30日までの3か月間開催される群馬ディスティネーションキャンペーンのパンフレットの表紙です。
手拭いを頭に乗せ、風呂桶を持ったぐんまちゃんだけのシンプルな表紙なんだけど、温泉に行きたいとそそられます。
旧型客車もリニューアルするようで、またSLにも乗りに行きたいです。
群馬ディスティネーションキャンペーンが始まる前に、コロナウイルス騒ぎが治まればいいのだけど。
1月24日から開催されたヘッドマークスタンプラリー。その1で13駅押して、残り10駅。なかなか実行できず、終了2日前の2月24日に敢行しました。
蓮田から黒磯までの東北線内9駅と日光。休日おでかけパスは小山までしか使えない。黒磯までだと大都市近郊区間内で有効期間1日となり途中下車ができないですが、1つ先の高久までだと片道2日間有効で途中下車がでるので、この切符にしました。Suicaで下車駅ごとに精算するよりもちょっとお安くなります。自動改札も通れます。なので、途中下車印を押してもらう機会はありませんでした。(宇都宮だけ例外で押してもらいました)
1月25日に23駅中13駅押した後、残り10駅を押しに行く機会がなく、終了直前の2月24日にやっと行くことができました。
全23駅コンプリートしました。終了間近なのでスタンプがくたびれて写り悪いのではと心配しましたが、ちゃんと押すことができました。
23駅コンプリート記念のきっぷ。日付は自分で入れることができますが、相変わらず真っ直ぐ印字できずショックです。
詳細は後程。
3月14日のダイヤ改正から常磐線が全線運転再開されます。それに合わせて、鉄道博物館では常磐線展が開催されます。
3月14日から7月5日まで。本館2Fスペシャルギャラリー1で開催されます。
130年の常磐線のあゆみや路線の特徴について紹介させるとのこと。
たのしみです。
令和2年2月22日、2並びの日です。2月2日よりも1つ2が多いです。ということで、今日も2の付く駅、相模鉄道二俣川駅に行ってきました。
今回も、西暦と和暦の入場券を1枚ずつ購入。
それから、今回は記念入場券も発売されたので購入しました。行きがけに横浜駅をのぞいたら「完売御礼」の貼紙が貼ってあって、これはダメかなと思ったのですが、二俣川駅ではまだ販売してました。
路線図の台紙と、横浜・星川・西谷・二俣川・大和・海老名・いずみ野・湘南台8駅の記念入場券セット。1,200円。
日付は、和暦で印字されてました。
2並びの記念切符やカードは他にも販売している鉄道会社がありました。秩父鉄道は、今日だけ和暦印字にしたそうです。
私は、相鉄だけで満足しました。
2月19日にありがとう700系を撮りに行った時なのですが、700系の1本前はこれが停まってました。
N700Supreme、このロゴが目に入ってきて、予期せぬ事態(遭遇)に興奮。
J0編成。試運転の表示。営業運転に入るのは、2020年7月の予定。
先頭形状、サイドラインがN700系とちょっと違います。ちょっとふっくらした感じです。
1999年から営業を開始した700系が、2020年3月8日をもって東海道新幹線区間の運用を終了します。カモノハシスタイルの先頭形状が斬新でしたが、東海道区間では見納めとなります。2月12日からは、2編成に車体装飾が施されました。
「700ありがとう東海道新幹線」のヘッドマーク。
ヘッドマーク部のアップ。
サイドステッカー。
東京駅での700系は今日で見納めかな。
acure自販機限定でOJICOのトレインボトルカバーがおまけで付いてきます。
毎朝、朝の茶事を買うのですが、今朝購入時に知りました。全4種。
早速開けてみました。E4系デザインのボトルカバーでした。
反対側を見ると、車両が折りたたまれたようにつながっています。
毎日ちょっとした楽しみです。
2月15日、2回目の特別展「天空ノ鉄道物語」は、会社の鉄道サークル活動として行きました。
入場チケットと記念の硬券。自分でダッチングマシーンを通して日付を入れられますが、いつも失敗してしまいます。今回も斜めになってしまいました。
時刻表の表紙展示で相当時間を費やしました。さすが鉄道サークルメンバー、いろいろ語りました。
2月は18時からガラス窓への投影が行われました。
近くにある大型ディスプレイでは、段ボールでできた蒸気機関車にCG合成した画像が映し出されました。いかにも走り出したような蒸気の演出。
そして、こんなことも。機関車のカマからデフォルメされた列車が飛び出してきました。他にも、魚が回遊するような電車の群れとかありました。
これを見て、今回は終了しました。
空路松山入りしたのは、日曜日に開催された愛媛マラソンに参加するためでした。高校時代の同級生と3人で走りました。
そして、今日は松山観光。松山城と道後温泉に行きました。
伊予鉄道も忘れてませんよ。
詳細は後日。
現在ガンダムスタンラリーが開催されてますが、大崎駅ではこんなプレゼントのポスターが並べて貼ってあります。
大崎駅に設置されているアーガマを押したスタンプ帳と大崎駅の指定席券売機で購入した都区内パスを改札口係員に提示すると、山手線のクリアファイルかとれたんずのメモ帳が貰えます。
大崎駅の指定席券売機で購入した都区内パスが条件なので、注意です。
たまたま山手線外回りの1号車一番前に立てたので、開業前の高輪ゲートウェイ駅を撮影しました。
品川のビル群と高輪ゲートウェイ駅駅舎。
品川駅と同様、路線別にホームが分かれてます。左が京浜東北線、右が山手線。
ホーム通過中。
どんな駅なのか、開業が楽しみです。
2020年2月の浜松町の小便小僧は、この時期JR東日本で行われるスタンプラリーのキャラクターに因んだもの。今回はガンダムなので、シャアです。
ちょっとヘルメットがいびつな感じですが、ちゃんと端が跳ね上がっているところも表現されてます。
肩の飾りがカッコイイ。
真っ赤な列車はないですが、ちょうど赤ラインの常磐特急E657系が来たので一緒に撮影。
今日は2020年2月2日。2が多く並ぶ日です。平成2年の時はあちこちで2並びの切符が発売されましたが、今は大抵西暦表示に切り替えているのであまり盛り上がっていません。でも、折角なのでどこかの駅の入場券、それも硬券入場券でも買っておこうかと今朝思いました。まず思いついたのは秩父鉄道。ネットでチラチラ検索していたら、そういえば相鉄も硬券入場券販売していたなと気づきました。更に、相鉄には二俣川という2のつく駅があるではないですか。ということで、二俣川まで行ってきました。
定期券売り場で「硬券の入場券1枚下さい」と申し出たら、「日付は西暦にしますか、和暦にしますか」と聞かれ、迷わず「2枚にして下さい。西暦、和暦、1枚づつお願いします」と答えました。で、購入したのが↑これです。
ダッチングではなくスタンプでしたが、係りのおねえさん、慎重に押印してました。
自動券売機の軟券入場券は西暦です。
もう1つ。二俣川から200円区間の乗車券。更に2が増えました。券番と時間までは考えてませんでした。
次は、2月22日ですね。
最近のコメント