ヘッドマークスタンプラリーその2(1)
1月24日から開催されたヘッドマークスタンプラリー。その1で13駅押して、残り10駅。なかなか実行できず、終了2日前の2月24日に敢行しました。
蓮田から黒磯までの東北線内9駅と日光。休日おでかけパスは小山までしか使えない。黒磯までだと大都市近郊区間内で有効期間1日となり途中下車ができないですが、1つ先の高久までだと片道2日間有効で途中下車がでるので、この切符にしました。Suicaで下車駅ごとに精算するよりもちょっとお安くなります。自動改札も通れます。なので、途中下車印を押してもらう機会はありませんでした。(宇都宮だけ例外で押してもらいました)
大宮7:43発でスタート。順番に押していきます。
蓮田7:52着。1つ目ゲット。
蓮田8:04発、久喜8:15着。特急通過待ちの間に2つ目ゲット。
久喜8:19発、古河8:34着。
3つ目ゲット。やっと慣れてきて、写真を撮る余裕ができました。
古河8:40発、小山8:54着。4つ目ゲット。
小山9:03発、小金井9:09着。5つ目ゲット。
小金井9:16発、宇都宮9:36着。6つ目ゲット。
とここまでは、本数も多いので時間を持て余すことなく難なく進みました。久喜駅での特急通過待ちの間に押してくるのはハラハラでした。
宇都宮9:47発、宝積寺9:57着。立派な駅です。
7つ目ゲット。
駅前には合奏者のイルミネーション。
宇都宮から先は30分に1本なので、時間を持て余してしまいました。ちょうど烏山線の列車が来たので撮影。当初の予定では、下りの烏山線で宝積寺まで来て時間のロスを短縮しようと考えていたのですが、大宮を10分早くスタートできたのと、途中の乗り継ぎがスムーズにいったので、1時間程早く進みました。
宝積寺10:30発、那須塩原11:04着。8つ目ゲット。
さすが新幹線停車駅。立派です。
この石のかえる、何のため置かれているのだろう。何で2体あるのだろう。
那須塩原市は生乳産出額本州一です。日本一かと読み違えてました。
(つづく)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 浜松町の小便小僧~2022年7月(2022.07.04)
- 浜松町の小便小僧~2022年6月(2022.06.01)
- 0番線から始まる旅。上信電鉄(2022.05.21)
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 ガリガリ君スタンプラリー(2022.08.14)
- 2022.8.10 東京駅にて 常磐線E231系デビュー20周年記念HM(2022.08.10)
- 浜松町の小便小僧~2022年8月(2022.08.01)
- 2022.7.30 東京駅にて(2022.07.30)
- 都営浅草線押上駅にて(2022.07.13)
コメント