« 2020年3月14日ダイヤ改正の話題 | トップページ | 上野駅のアトレパンダ »

2020年3月15日 (日)

高輪ゲートウェイ駅開業日

2020年3月14日、高輪ゲートウェイ駅が開業しました。仕事で都内に出ていたので、仕事帰りに新駅に立ち寄ることにしました。

200314takanawagw00a

東京から山手線に乗って向かいました。ドア上のディスプレイ表示がどう変わったのかを撮影している時、上の画像のお知らせが表示されました。
「京浜東北線は、高輪ゲートウェイ駅で、自動券売機が混雑し切符の購入に時間を要しています」
さすが開業日は混むんだろうな。そんなに多くの券売機は設置してなさそうだし。まあ30分ぐらいは仕方ないだろう。
と軽く考えてました。

200314takanawagw00b

私としては、こちらの方が気になっていました。駅ナンバリングは既に割り振られていたため、開業による振り直しは発生しません。

 

200314takanawagw00c

高輪ゲートウェイだけ、長いので2行になってますね。他の駅は長くて4文字。

 

200314takanawagw01

高輪ゲートウェイ駅に着いたのですが、なにこの人混み。通勤時間帯より多い感じでした。

 

200314takanawagw02

そして、自動券売機でのきっぷ購入は、私が着いた16時頃で180分待ち。びっちり詰めた長い列。コロナウイルスは大丈夫なのかという心配をしてしまいました。どちらにしろ寒い中3時間も待ってられないということで開業日のきっぷの購入は断念。

 

200314takanawagw03

これが斜め位置にタッチパネルが設置された新型の自動改札機か。上側にあるのとどちらがいいのだろう。

 

200314takanawagw04

2階コンコースから1階ホームを望む。これなかなかいい。京浜東北線と山手線しか来ないけど。

 

200314takanawagw05

この鉄道テラスビジョンは綺麗でした。他の映像も流していたようですが、それは見れずまたの機会に。

 

200314takanawagw06

ホームから見上げるとこんな感じ。屋根の構造が独特。山手線と京浜東北線の跨線部分はホームが見通せるようにガラス張りになってます。

 

200314takanawagw08

山手線の列車案内表示器。ここも発車時刻ではなくあと何分後に来るかの表示。カラー液晶で見やすいです。

 

200314takanawagw07

ホームの駅名標。駅名が長いからか、駅名標も他の駅より長いのかな。

取り敢えず、開業初日はこんな感じで新駅を見て帰りました。また、落ち着いた頃にゆっくり見に来よう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

|

« 2020年3月14日ダイヤ改正の話題 | トップページ | 上野駅のアトレパンダ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

入場券のほかに開業記念と書かれた「都区内パス」?買う人多かったんちゃう。
立派な待ち時間ボード作るほど来場者多いの予測してたんやったら、
日付変わった0時から売ればええのにね

投稿: アレレ | 2020年3月20日 (金) 11:39

>アレレさん
都区内パスは他駅でも購入できるけど、入場券やら乗車券やら都区内パスやら残高印字やら兎に角多かったということでしょうね。待ち時間ボードがしっかり用意されていたということは、大勢の購入者がくることが予測されていたことでしょうね。コロナウイルス騒ぎの中、高輪クラスター駅になるのではないかと心配しました。

投稿: テームズ | 2020年3月21日 (土) 00:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2020年3月14日ダイヤ改正の話題 | トップページ | 上野駅のアトレパンダ »