寝台特急「サンライズ」2021.4.23
4月23日金曜日、仕事が遅くなり、東京駅でサンライズを見ることができました。
22:00発ですが、30分以上前に入線してます。発車ぎりぎりに入線して、そそくさと出発していくのより、ずっと旅情が掻き立てられますね。出発までの間を持て余す場合もあるけど、こういう間があるのは好きです。
明日から4都府県に緊急事態宣言が発出されます。早く新型コロナが怖くない時代になって欲しいです。
4月23日金曜日、仕事が遅くなり、東京駅でサンライズを見ることができました。
22:00発ですが、30分以上前に入線してます。発車ぎりぎりに入線して、そそくさと出発していくのより、ずっと旅情が掻き立てられますね。出発までの間を持て余す場合もあるけど、こういう間があるのは好きです。
明日から4都府県に緊急事態宣言が発出されます。早く新型コロナが怖くない時代になって欲しいです。
21時前の宮原駅。あれっ、いつもは颯爽と駆け抜けていく651系が2番線に停車してました。
なぜ?乗務員トラブル?
どうやら、大宮駅ホームで何らかのトラブルがあったようで、その影響で停車していたようです。程なく発車していきました。
失礼なことを考えてすみませんでした。
今年も我が家の庭の春の花が咲きました。
この白に紫のオダマキ、1株しかありませんが、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
この鮮やかな色はしばらく楽しめます。
もう1種、白とピンクのオダマキ。こちらも元気です。他にも色違いの種類があったのですが、絶えてしまいました。
ちょっとですが、芝桜もきれいな花をつけました。
これだけしかありませんが、我が家の春の訪れを知らせてくれる花です。
改良工事が続いていた東京メトロ銀座駅も、きれいになりました。
その中でも、私が注目したのがこのステンドグラス。
近づいてみると、天井までの高さが低い銀座駅にしては、ここだけ高く見えました。画像ではステンドグラス4段ですが、実際には6段ありました。
実際には3段しかなく、天井に鏡があり、それで6段に見え、高さを感じることができたということです。最初、ここだけ天井をくりぬいているの?と思いました。
地上に出てみると、東京ミッドタウン八重洲の建設が進んでました。竣工は2022年夏の予定です。
最近は鉄道の情報も疎くなってきております。ローカル線でのんびり揺られる鉄道旅がしたいな。
今日は、所用で都内へ。東京メトロに乗ったのですが、17000系デビュー記念オリジナル24時間券を発売しているポスターが目につきました。3月中旬から発売。ネットの他に、6駅でも発売しているということでした。銀座に行く予定だったので、所用を済ませて購入しました。
台紙の表紙デザイン。車体カラーの水引きがなかなかいい感じです。
2枚セットで1,200円。2種類のデザインの24時間券です。
24時間券を外すと、車内・車体の特徴の写真が4枚ずつ載ってました。
この24時間券を使って、17000系を含む東京メトロ全車種乗車をやってみようかな。
2021年のサクラのまとめ。ランニングコースで観られたサクラです。
まずは、宮原駅前通りのサクラのトンネル。今年もいい感じでトンネルができました。車で走ると気持ちいいです。
こちらは、土呂駅付近の跨線橋の中間に生えているサクラ。土手の下から伸びているので、ちょうどサクラの花々が目の前に見えます。
市民の森近くにある風車のところ。ここは、菜の花とのコラボが見られます。
最後に夜ザクラ。月明りに・・・ではなく街灯の明かりをつきに見立ててます。
夜はLEDのヘッドライトを付けて走るので、それでライトアップしました。
今年も無事に観ることができました。
入学式のシーズンですね。昨年は、新型コロナの影響で中止になったり、会社の研修が短縮されたりいろいろ大混乱をいたしました。今年は防止対策やリモート研修を充実させてなるだけ実施できるようにしていますね。
たくさんの桜と共に。マスク着用は必須ですね。
赤いランドセルにドラえもんバッグ。早く元の生活に戻って欲しいです。
そうそう、浜松町駅ビル(モノレ浜松町が3月31日をもって閉店しました。浜松町も再開発が進められるのでしょうね。
最近のコメント