相模線開業100周年のポスター
2021年9月28日に相模線は開業100周年を迎えました。
平塚駅に貼ってあったポスターで知りました。
ヘッドマーク付き列車の運行、デジタルスタンプラリー、記念グッズ販売、駅イベントなどが行われます。
デジタルスタンプラリーは11月30日まで。ヘッドマーク付き列車は1編成で9月28日から当面の間運行。
ヘッドマーク狙いで行ってみようかな。
詳細は、JR東日本のニュースをご参照ください。
2021年9月28日に相模線は開業100周年を迎えました。
平塚駅に貼ってあったポスターで知りました。
ヘッドマーク付き列車の運行、デジタルスタンプラリー、記念グッズ販売、駅イベントなどが行われます。
デジタルスタンプラリーは11月30日まで。ヘッドマーク付き列車は1編成で9月28日から当面の間運行。
ヘッドマーク狙いで行ってみようかな。
詳細は、JR東日本のニュースをご参照ください。
9月11日の名残り乗車でE4系に乗るのは最後だと思っていたのですが、どうしてももう一度乗りたくなって、本日夜のMAXたにがわに乗車することにしました。
乗りたくなったのは、E4系の3列+3列のベンチシート。そのため、自由席券を購入。乗ったのは、MAXたにがわ411号。指定券ではないので切符に列車名は印字されないので、東京駅・大宮駅の入出場時間で判断です。
先日も紹介した高崎線新聞輸送用の荷物室。今回は、どのようにできるかと新聞積み込みを動画で紹介します。
品川12:10発の高崎行きに乗車。この時は、いつも通りの状態。最後部の座席には3人、立っている人も1人いました。人がいたらどうするのだろうと心配してましたが、新橋・東京で下車していき乗客はいなくなりました。そして、東京駅からリュックを背負った作業員の方が1名乗車。
東京駅を発車すると、ゴソゴソとリュックから何かを取り出し、作業を始めました。最後部のドアエリアを荷物室にしていきます。
【動画】荷物室の作り方
そして、上野に到着すると、数名の作業員が新聞をドサドサと積み込んでいきました。熊谷とか高崎とかの文字が見えます。熊谷以遠のニューデイズなどへの配送のようです。
【動画】上野駅での積み込み
以前は、1両分丸々使ったり、3ドアまで使用したりしてましたが、今は1ドア分で収まってます。
学生時代に競馬新聞をコンビニに配達するバイトをやったことがあるのですが、印刷した競馬新聞を新幹線で仙台まで運んできて、それを仕分けしてバイクで配達してました。懐かしい。
約10か月振りに鉄道博物館に来ました。こんなに来なかったのは、鉄道博物館がオープンしてから初めてです。
前日にコロナワクチン2回目の接種を受け、副反応で発熱するのではないかと心配していたら熱も何も起こりませんでした。一日家で大人しくしているつもりでしたが、台風一過で秋晴れとなり、どこかに出かけたいと衝動に駆られ、鉄道博物館でEF64 37の展示をしていることを思い出し、セブンイレブンで当日券の予約をしに行ったら運良く取れたので行くことにしました。
当日券が取れるということは空いているのかなと予想してましたが、小さい子供を連れた家族で混雑してました。
退館時に撮影したのですが、次から次へと家族連れが記念撮影に来るので10分以上待ちました。
台風一過、今日はとても良い天気になり暑くなりました。
昨日は、風こそなかったですが、ひどい雨のところもありました。
昨日の品川駅にて。12時頃一時的に雨が酷くなりました。
発車した列車の屋根を打ちつける雨。音も凄かったです。動画に撮っておけば雰囲気が伝わったのでしょうが、撮ろうと思った時には雨が弱まりました。
都内での所用を終え土砂降りの中京急品川駅で行き来する列車を見ながらまったりしていたら、青い京急車両がやってきました。
ブルースカイか・・・ん?ヘッドマークが付いている。
先頭は撮り逃しましたが、後ろのヘッドマークはしっかり撮りました。
京急油壷バリンパークの営業終了を前に、今日から10月31日までマリンパークギャラリー号が運転されることになりました。たまたま品川駅で遭遇しました。ヘッドマークは前後で違うデザイン。尚、マリンパークの営業は9月30日までです。
1度だけマリンパークに行ったことがあります。入口にある大きな口のホホジロザメの化石が印象に残ってます。
高崎からの帰り道、動画編。
2本撮影。
1本目は、八高線倉賀野-北藤岡間の車窓。気動車のエンジン音がたまりません。
2本目は、秩父鉄道の貨物列車。寄居駅に停車せず、減速後加速して通過。
2021年9月11日に乗車したMAXとき321号・MAXたにがわ321号の車内からの動画2編
まずは、東京駅を発車して最初の車内アナウンスまでの動画
次は、最高速で熊谷駅を通過する動画
ちょっと遅くなりましたが、2021年9月の浜松町の小便小僧です。
秋祭りの法被姿。マスクも法被と同じ生地ですね。
後姿は・・・ん、キン肉マン?
☆浜マークのマスクマンですね。何を意味しているのか謎です。
清里のキャンプ場から野辺山のJR鉄道最高地点までのランニングコース途中に清里駅がありました。
駅舎の前に屋根付きで状態保存されているC56 149。昭和16年から31年間小海線で活躍したSlです。2009年に清里駅にやってきて静態保存されています。
状態がいいなと思ったら、2019年に化粧直しされていました。
清里駅のシンボルとして末永く保存されることを期待します。
週末、娘夫婦と親族の計3家族で清里でキャンプしました。土曜日はザーザー降りでしたが、日曜日の朝は雨が上がっていたので、小海線清里‐野辺山間にあるJR鉄道最高地点までランニングしました。
列車から見たことはありますが、この地点に来たのは初めてでした。
線路を挟んで反対側の石碑は初めて見ました。早朝でしたが、幸せの鐘も2回鳴らしました。
朝6時キャンプ場を出て、高低差200m、約6㎞を道のりを約50分かけて到着する頃に踏切が鳴りました。慌ててスマホを取り出し、下りの1番列車を辛うじて撮影することができました。
霧雨でしたが、暑くなくて走りやすい気温でした。6㎞の連続登りの道は辛かったですが、高原の空気を存分に楽しみました。
最近のコメント