浜松町駅拡張工事準備
5月21日から22日に行われる浜松町駅の京浜東北線南行ホームの拡張工事の準備がなされています。
新橋方の外側にレールが敷かれています。線路1本分拡張されるようですね。
ただ、用地があるのはホーム途中までで、その先は拡張されないようです。田町方はそのままなのか。
小便小僧は肩身が狭いままとなりそうです。
5月21日から22日に行われる浜松町駅の京浜東北線南行ホームの拡張工事の準備がなされています。
新橋方の外側にレールが敷かれています。線路1本分拡張されるようですね。
ただ、用地があるのはホーム途中までで、その先は拡張されないようです。田町方はそのままなのか。
小便小僧は肩身が狭いままとなりそうです。
2022年4月29日、今朝のサンライズ。
私が東京駅に着いた時に、ちょうど上りのサンライズが到着して折り返し回送として発車する前でした。
それにしても、今日の東京駅は混雑してました。今日からゴールデンウィークですね。昨年、一昨年とは違い、混雑半端なかったです。みんな旅行に出かけるのですね。私は・・・仕事でした。
今年の我が家の春を告げる花たちです。
まずは、芝桜。成長前に雑草を抜いたので、いつもより大きく育ちました。
我が家の春の定番、オダマキ。この独特な形の花弁に毎年春を感じます。
一度は絶えてしまったスズランが、今年は別の場所で開花しました。
春ですね~
浜松町駅の京浜東北線大船方面ホームの拡張工事が行われるためのダイヤ変更のお知らせです。2日間に渡って行われます。
まずは、5月21日の土曜日。22時頃から終電まで上野東京ラインの上野・東京~品川間が運休となります。京浜東北線南行は、山野線を使って運転されます。夜遅い時間からなので、あまり影響はないか。
翌5月22日日曜日は、終日京浜東北線と山手線の外回りの本数が減らされて、京浜東北線南行の列車は山手線外回りを使って運転されます。
浜松町駅がどれだけ拡張されるのか気になるところです。
第32回かすみがうらマラソンに参加しました。
駅通路の横断幕。閑散としているようですが、列車が着く度にランナーで一杯になります。
会場に着いて身支度を。天気も良く、風もそよ風程度で絶好のマラソン日和になりました。ちょっと暑くなりそうでしたが。
スタートはウェーブ方式。5分間隔で3ウェーブに分かれてスタート。今回のマラソン参加者は7500人だったそうです。
かすみがうらのコースは前半アップダウンのが多いのですが、霞ケ浦が見える後半は平坦なコースになってます。
結果は、4時間55分。15㎞過ぎから脚が上がらなくなってスピードが出なくなり我慢のランになりました。
もう歳かなぁ。右脚も治らないし。
今年で鉄道開業150周年を迎えるにあたり、JR東日本高崎支社では、高崎支社で管轄するエリアの有人駅48駅の駅スタンプが4月1日から追加されました。それを記念してスタンプラリーも開催されます。
全10ページのスタンプ帳。
押した線区の数で賞品がもらえます。実施期間は4月1日から6月30日まで。
これが対象駅。線区毎に色分けされてます。広範囲だし、線区によっては本数が少ないし、在来線と接続しない新幹線駅が含まれており、これは全駅制覇は懐かしの駅スタンプラリーより難儀するだろうなと図を見て思いました。
新しく追加された宮原駅の駅スタンプ。う~ん、そそられない。私としては、その土地の名所旧跡等を大きくデザインしたものが好みです。
この駅スタンプは駅名を主体としてますね。御朱印を集めるような感じでしょうか。
金曜日にコロナワクチン3回目を接種。土曜日は副反応が出ると思い大人しくしているつもりでしたが、朝起きたら調子が良かったので出かけました。天気も良かったしね。
秩父鉄道のSLを撮りに行くことに。4/9の土曜日は、SLちちぶストロベリーエクスプレス号として運転されました。
沿線の菜の花はまだまだ見頃。黄色が鮮やかでした。
こんなに綺麗だったら、デジイチ持ってくるんだったな。
家に帰ってから、副反応の症状が出ました。
4月は入学シーズン。
小便小僧君も小学校に入学でしょうか。この花は桜じゃないですね。何でしょうか。
毎年赤いランドセルです。
5月に浜松町駅の改良工事が行われて京浜東北線大船方面のホームが広くなるそうです。小便小僧のところも広くなるのかな。
最近のコメント