« 鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(5) リゾートしらかみで弘前へ | トップページ | 鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(7) 弘南鉄道大鰐線その2 »

2022年11月 3日 (木)

鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(6) 弘南鉄道大鰐線その1

鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅、その6です。

221022iwate49

JR弘前駅からタクシーで弘南鉄道中央弘前駅に移動しました。
弘南鉄道公式サイトで弘前から中央弘前まで徒歩30分と書いてありました。徒歩15分ぐらいの距離と想定していたのですが、意外に遠く、慣れない土地で道に迷ったら30分で着けないだろうということで、滅多に使わないタクシーを利用しました。
中央弘前駅はタクシー会社の営業所のような建物でした。

 

221022iwate50

本日のメインは弘南鉄道乗車。大黒様きっぷというフリー乗車券を購入して、大鰐線・弘南線を乗車します。

 

221022iwate51

なぜ大黒様きっぷというと、大鰐線の大鰐駅の大と、弘南線の黒石駅の黒から取っているようですね。

 

221022iwate52

切符売り場と待合室。やたら貼紙が貼ってあるところが、地方ローカル鉄道の味を出していました。

 

221022iwate53

普通じゃ見えないところに弘南鉄道の鉄道むすめ、平賀ひろこの看板が置いてありました。タイル貼りだからといって、トイレじゃないですからね。

 

221022iwate54

大鰐行が到着しました。

 

221022iwate55

発車20分以上前には着いていましたが、改札は5分前から。それまでは入れません。
木造のホーム屋根とは、歴史を感じます。

 

221022iwate56

乗車したのは装飾列車で、車内にりんごの装飾がされてました。

 

221022iwate57

りんご畑の中を走ります。りんご畑の多いこと。そしてそろそろ収穫時期なのか、赤い実がいっぱい付いてました。

 

221022iwate58

大鰐駅到着。並行するJRだと2駅ですが、弘南鉄道は13駅もありました。

(つづく)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

|

« 鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(5) リゾートしらかみで弘前へ | トップページ | 鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(7) 弘南鉄道大鰐線その2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(5) リゾートしらかみで弘前へ | トップページ | 鉄道開業150年記念 JR東日本パスの旅(7) 弘南鉄道大鰐線その2 »