2024年10月の24件の記事
2024年10月31日 (木)
2024年10月29日 (火)
2024.10.29 今朝のサンライズ 東京駅にて
2024.10.29 この日も私の通勤時間に東京駅でサンライズを見かけました。
20分ぐらい遅れての到着かな。
遅れた場合、サンライズが9番線に入線することはしばしば見かけたことがあるのですが、今日はそのまま8番線へ。そのため、特急湘南が9番線に入線することになりました。引き続き上野方面に乗り継ぐ人は階段を昇り降りしなければならなくなりましたが、それ程いないと思います。
2024年10月28日 (月)
2024年10月27日 (日)
2024年10月25日 (金)
東京メトロ東西線茅場町駅ホームドア稼働開始
東京メトロ東西線茅場町駅のホームドアが稼働開始しました。10月23日、仕事帰りにホームドアが稼働しているのに気づいたのですが、乗車した後だったので撮れず。昨日はテレワークで来なかったので、今日撮影しました。
西船橋方面の4番線は、ワイドドア。大手町、日本橋は、このタイプです。
一方、大手町方面の3番線はノーマルドア。何で統一せずに違っているのでしょうか。謎です。
調整中だったモニターも稼働しました。
いつから稼働したのだろう。ウォッチしていたのに見落としました。
まさか、株式上場に合わせたわけではないでしょうね。
2024年10月24日 (木)
青春18きっぷリニューアル
今冬の青洲18きっぷの発売についてJRグループからニュースリリースがありました。
「青春18きっぷ」「青春18きっぷ新幹線オプション券」の発売について
大幅にリニューアルされることになりました。
大きなポイントは3つ(ニュースリリースから抜粋)
・自動改札機をご利用いただけるようになります。
・「5日間用」に加え、新たに「3日間用」を発売します。
・有効期間はご利用開始日から連続する3日間または連続する5日間です。
3日間用が10,000円、5日間用が12,050円
北海道新幹線オプション券は、利用区間が新青森まで拡大されました。値段は4,500円となります。
自動改札機が使えるるのは、大混雑の有人改札での待ち行列に並ばなくても済み嬉しい話です。3日間用が設定されたのも、5日間も利用しない人にとっては無駄にならずに良いことです。ただ、今まで1日単位で期間内に使えたのが、連続して使わないといけなくなりました。また、今までは5人で同時に使えたのが、1人しか使えなくなりました。青春18きっぷ1枚で5人グループで日帰り旅行という使い方ができなくなります。
自動改札機通れるようにするために、青春18きっぷの良さがバッサリ切り取られました。
新幹線との並行在来線は第3セクターに転換し青春18きっぷでは乗れないし、夜行列車もないので利用価値が無くなってきていました。ただ、1日単位でとか、複数人で同時に利用できたのは救いだったと思っていたのですが、それも無くなり、このきっぷの意味が感じられなくなってきました。そろそろ終わりを迎えるのかな。
2024年10月22日 (火)
2024年10月21日 (月)
2024年10月20日 (日)
特急「海浜公園コキア川越号」
本日、特急「海浜公園コキア川越号」が川越-勝田間で1往復運転されました。
使用車両はE653系。川越駅を8:03に発車、途中の停車駅は、大宮、南浦和、南越谷、吉川美南、水戸。
西大宮駅で下り列車との行き違いで運転停車したところで1枚。
丘が真っ赤に染まる海浜公園のコキアの紅葉、最近注目度が増して各地から臨時列車が運転されるようになりました。我が家のコキアも赤く色づき始めました。
2024年10月19日 (土)
上信電鉄一日フリー乗車券
今日は出張で上信電鉄に乗車しました。
自動券売機の近くまで来たら、一日フリーきっぷ発売日なる掲示があったので迷わず窓口でフリーきっぷを購入しました。
上信電鉄鉄道の日記念・群馬県民の日記念一日フリー乗車券。
D型硬券かと思いきや、常備券でした。いや、常備券に似せたものでした。左側の点線にミシン目はありませんでした。
発売は10/1~28で、利用できるのは10月の土休日と10/28です。
ゼブラカラーの700形に乗って出張先へ。往復で十分元が取れるところでした。
2024年10月18日 (金)
2024.10.18 東京駅、朝のサンライズ
私の通勤時間に東京駅でサンライズが見られるのは、何らかの原因で遅延が発生した時。
どうやら人と接触で遅れたようです。
それより気になったのは、停車位置。いつもだと、もっと新橋寄りに停車するのに。
後で調べたら、サンライズ出雲は運休で、サンライズ瀬戸だけの運転だったようですね。
8月29日に発生した触車事故によって長期に修理期間が必要になり、そのため予備車が無くなったため、運用している車両の定期点検時には運休せざるを得なくなりました。それで上り東京行きで10/14~19、23、25に運休となることになりました。
短編成のサンライズが見られる貴重な期間です。でも早く直ってみんなの夢を乗せて走ってもらいたいです。
2024年10月17日 (木)
ヘリオス「銀河鉄道999で行くノンアルコールの旅」
息子がこんなの見つけてきました。
ヘリオスから出ている「銀河鉄道999で行くノンアルコールの旅」という飲料。近所のヤマヤで購入。
一見ノンアルコールビールに見えますが、ビールテイストノンアルコール飲料です。
ヘリオス酒造は沖縄の酒造会社で、ビールの他に泡盛、紅いも焼酎、黒糖酒、ハブ酒、ウイスキーなどを製造されてます。ビールのラインナップには銀河鉄道999のビールもあります。
2024年10月16日 (水)
トレインボトルカバー2024
伊藤園とOJICOのトレインボトルカバー2024年版が出ました。
今回も全6種類。
東海道新幹線60周年、923形ドクターイエロー、キハ85系・HC85系、E8系新幹線、E233系中央線、SL銀河の6種類。
東海道新幹線60周年はこんなデザインです。リボンのところが60になってます。
2024年10月14日 (月)
2024年10月13日 (日)
2024年10月12日 (土)
2024年10月 8日 (火)
台湾環島の旅 INDEX
2024.7.5~7.12の7泊8日の台湾環島の旅、ブログ記事で66回にもなりました。
計画から切符・ホテルの手配まで全て自分で行いました。今はインターネットで情報が拾えるし、予約サイトも日本語対応しているので、難しいことはなかったです。
兎に角盛り込めるだけ盛り込んだため、オーバーフローな計画となってしまい断念せざるを得ないところもありました。
台風を心配していたのですが、天気も一部除いて恵まれたので助かりました。ただ、暑さには参りました。
鉄道優先でしたので、台湾グルメはあんまり味わうことができませんでした。
三度の飯より鉄が好き
暑さと歩き疲れで胃腸が疲弊していたのもありましたが。
この2冊の本を参考に、インターネットの情報と照らし合わせて計画を練りました。
8日間の軌跡。
2024年10月 7日 (月)
2024年10月 6日 (日)
第8回東日本ハーフマラソンに参加しました
いよいよマラソンシーズが始まりました。まずは、10月6日に相模原補給廠で開催された第8回東日本ハーフマラソンに参加しました。3年連続の参加。10月の上旬はまだ日中暑い日が多く、暑さでコテンパンにやられてました。今年は曇り空でスタート時は霧雨が降る日で、これは暑さにやられず走りやすいだろうと期待しました。
中央の舞台。開会式は撮影不可だったので、舞台のみ撮影。
もう2時間切る自信はないので、2時間以上の列に並びました。これより遅いのはないので、2時間以上はその他大勢です。
霧雨の中スタート。これはクールダウンして走りやすいかなと思ったのですが、しばらくすると止んでしまい、結局暑さに耐えるランになりました。ゴールした時は汗びっしょりでした。
記録も2時間15分と伸びず。不安なシーズン幕開けとなりました。
2024年10月 5日 (土)
2024年10月 4日 (金)
COEDO×JR東日本 川越駅「埼京線39周年アニバーサリービール」
埼京線39周年記念とタイアップしたCOEDOビールが2024年9月30日から発売されました。(数量限定)
「越生町産の柚子を副原料に使用したフルーティで爽やかな金色のビールです。アルコール度数を3.5%と低くすることによって飲みやすくし、それでいてコクも感じられるビールに仕上げました。」とのことです。
確かに柚子の味と香りがしました。アルコール度数が3.5%なので、普通のビールの見慣れている人にはアルコール感が物足りないかもしれません。ビールとは思えないオシャレ缶です。
2024年10月 3日 (木)
E257系の並び 2024.9.29大宮駅にて
2024年9月29日、大宮駅にて。
この日は、大宮始発の臨時特急谷川岳もぐら号(E257系5両)が運転されました。
その前に、特急草津・四万1号(E257系5両)が走ります。
この2本のE257系が大宮駅で並ぶということで、多くの鉄道ファンが撮影に来てました。
ただ、7番線と8番線の停止位置が違ったため、特急草津・四万1号が発車して面が並ぶ状態でした。なので、草津・四万1号がちょっと流れてます。もう1カット撮っていれば並んだかな。
2024年10月 2日 (水)
台湾環島の旅 8日目 まとめ
台湾環島の旅 8日目 まとめです。(2024.7.12)
鉄道での台湾環島が終わり、帰国する8日目はお土産購入日にしてました。出発前にYouTubeを見過ぎて絞り切れず、パイナップルケーキと漁師バッグと石鹸だけは決めてきましたが、あとは出たとこ勝負だということで臨みました。丸々1日あるから余裕だろうと思っていたのですが、果たして台湾らしいお土産は何か迷いに迷って、お店も迷って、道にも迷って、何か満足しない買い物になってしまいました。
最後の乗り鉄。桃園MRT完乗しました。
最後の最後に桃園国際空港スカイトレインに遭遇。
7泊8日の台湾旅行もこれにて終了。機会があればまた来たいです。
<8日目の行程>
・迪化街で買い物
・西門近くの家楽福桂林店で買い物
・台北 ー 老街渓 (桃園MRT)
・老街渓 ー 機場第一航厦 (桃園MRT)
・桃園国際空港20:50 ー 0:45羽田国際空港
8日目の押し鉄
台北MRTの雙連站のスタンプ。
桃園MRTの老街渓站のスタンプ。
(お土産・グッズ編につづく)
2024年10月 1日 (火)
東海道新幹線開業60周年
2024年10月1日、東海道新幹線は開業60周年を迎えました。還暦ですね。
東京駅には、こんなのもありました。東京タワーに雷門に人形焼。そして、赤レンガ。新幹線も赤にすれば良かったかな。
あなたと新幹線と60年のポスター。
手で6を作っています。
こちらは、品川駅の新幹線切符売り場。あ・り・が・と・う
こちらは、自動券売機のところ。英語、スペイン語、フランス語、韓国語、インドネシア語、スウェーデン語、イタリア語、ドイツ語。詰め込んでるなあ。
グルメフェアもやってます。
今日は出発式もあったようですが、早朝なので無理でした。
最近のコメント