第37回春日部大凧マラソンに参加しました(1)
以前は、ウォーミングアップのために駅から会場まで歩いてましたけど、昨年から体力温存ということでシャトルバス使ってます。
会場着いて、いきなりふじたこくんのお出迎え。
会場案内図。庄和体育館が解放されますので、そこで着替えと荷物を置いておきます。この大会は荷物預かりがないため、荷物は自己管理となります。監視員が巡回してますし、まあ盗られることもないでしょう。貴重品は、コインロッカーに預けることもできます。
体育館内。土禁です。レジャーシートなどを敷いて場所確保します。
ハーフのスタートライン。国道16号との交差点のところです。
その横に、百畳敷きの大凧の模型が設置されています。相当大きいです。
開会式会場。この後、ウォーミングアップ体操が行われてました。
ブロックは、Kブロックまで。5~10分刻みで別れてます。
10:08スタート。私はHブロックだったのですが、スタートライン越えるのに1分半で済みました。
この中途半端なスタート時間は、2.5㎞先にある踏切に極力遮断されないようにするためです。
国道16号線を止めるという大胆な大会です。
踏切100m手前で「間もなく電車がやってきます」と係員の方がアナウンス。
あと50mのところで、残念ながら警報機が鳴りだし足止めされました。足止めされたのは初めて。去年は電車がすでに通過した後踏切に差し掛かりましたので足止めされませんでした。
私にとっては体調整えるのに丁度良かったかも。
7㎞地点。距離調整の折り返しを過ぎたところです。この後、左の土手の上を走ることになります。
土手に上がりました。
ここから約7㎞土手の上を走ります。
視界が開けており走れと走れと終わらずうんざりします。また、初夏の太陽が容赦なく照り付けて熱中症・脱水症状を起こす危険な所。ただ、今日は雲で太陽が遮られて助かりました。
(つづく)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夜ランの拾い物 GV-E197系(2025.06.23)
- 都電荒川線の赤いバラ(2025.06.20)
- 近鉄大阪線・名古屋線・南大阪線などで新型一般車両デビューのニュース(2025.06.19)
- 三重テラス つ↔よか ローカル鉄道公共交通展(2025.06.14)
- 東日本のんびり旅パス 発売開始(2025.06.18)
「ランニング」カテゴリの記事
- 第37回春日部大凧マラソンに参加しました(2)(2025.05.05)
- 第37回春日部大凧マラソンに参加しました(1)(2025.05.04)
- 第35回かすみがうらマラソンに参加しました(2)(2025.04.22)
- 第35回かすみがうらマラソンに参加しました(1)(2025.04.21)
- ときわ33号(かすみがうらマラソン33号)(2025.04.20)
コメント