« 浜松町の小便小僧~2025年6月 | トップページ | 川越鉄道開業130周年 »

2025年6月 2日 (月)

西武鉄道「サスティナ車両」8000系デビュー

西武鉄道「サスティナ車両」8000系が2025年5月31日から国分寺線で営業運転に入りました。

西武鉄道は、2030年度までに車両のVVVF化100%達成を目指し、新造車両の導入と並行して環境負荷の少ない他社からの譲受車両「サスティナ車両」を導入していくとのことです。「サスティナ車両」とは、他社から譲受したVVVFインバーター制御車両を西武鉄道独自の呼称として定義した言葉です。今回小田急8000形が導入されました。

250601seibu800001

まずは、東村山駅で撮影。ちょっと計算違いで後ろが切れちゃいました。

撮影日は、全て2025年6月1日です。

 

250601seibu800002

営業開始初日は生憎の雨でしたが、2日目の6月1日は雨も上がり、駅・沿線に多くの撮影者がいました。
私は、恋ヶ窪駅で狙うことにしました。まずは、東村山行。

 

250601seibu800003

そして、折り返してきた国分寺行。う~ん、跨線橋がどうしても入ってしまいます。

 

250601seibu800004

西武鉄道のマーク。

 

250601seibu800005

国分寺へ発車していったところを撮影。カラーは西武だけど、顔はやっぱり小田急だなぁ。

 

250601seibu800006

車内の銘板。2006年小田急車両製造、2024年改造。

 

250601seibu800007

ドア上にはSERIES8000デザインのサイン。

 

250601seibu800008

最後は小川駅にて。

 

250601seibu800009

この時は、雲が切れて青空が見えました。日が照ると暑くなりました。

国分寺線には小田急の8000形が導入されましたが、多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線には東急の9000系が導入される予定です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

|

« 浜松町の小便小僧~2025年6月 | トップページ | 川越鉄道開業130周年 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 浜松町の小便小僧~2025年6月 | トップページ | 川越鉄道開業130周年 »