駅弁・弁当

2023年1月10日 (火)

第58回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

今年も行ってきました。第58回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会。

230108keio01

今年は、1月8日のハイテクハーフマラソン参加後に向かいました。今年も京王百貨店7階催事場の会場は人人人でごった返してました。

 

230108keio02

今年は、三重県松阪のモー太郎弁当を購入。先月松阪に行った時に買えなかったので、一度は食べてみたいと購入しました。発売開始20周年記念掛け紙で、フタを開けると「ふるさと」のメロディが流れます。(税込み1500円)

 

230108keio03

掛け紙を取るとリアルな牛の顔が・・・子供が見たら泣くんじゃないかと。

 

230108keio04

フタを開けると中は高級牛丼です。
確かにフタを開けると「ふるさと」のメロディーが流れました。フタを閉じると止まります。

 

230108keio05

うまいもので毎年購入している赤福ですが、今年は白餅黒餅が販売されていたのでそちらを購入。白・黒4つずつで税込み1000円。味の方は、これからゆっくり味わいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道イベントへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

房総一周の旅(2)

房総一周の旅、その2です。

220122boso08

E257系特急新宿さざなみを降りて階段を上がると、またE257系。100周年か?何が?

続きを読む "房総一周の旅(2)"

| | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

京王百貨店で開催されている第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会に行ってきました。毎年この時期の風物詩です。

220111ekiben01

今回のポスター。今年も昨年同様赤福茶屋がなくて残念。赤福とほうじ茶でまったりとできる空間なのですが。

 

220111ekiben02

いつもは地下から入場しており、1階にこんな看板があるのを初めて知りました。

 

220111ekiben03

7階催事場の駅弁会場。この画像だと閑散としているように見えますが、向こう側の会場内はごった返しています。今日は平日だったので休日ほどの混雑はありませんでしたが、それでも往来は大変でした。一番列ができていたのは、551HORAIでした。豚まんと焼売美味しいですよね。

 

220111ekiben04

私が買ったのは、このめはり寿司。値段は一番安かった(600円)のではないかと思います。

 

220111ekiben05

中学か高校時代に、大阪からの帰り天王寺から紀勢本線経由の夜行列車乗って新宮駅で購入して食べた思い出の駅弁です。

家族へのお土産はお菓子類。えがわの水ようかんと赤福と萩の月。えがわの水ようかんはこの時期にしか作られないもので、昨年は交通事情で入荷が遅れて手に入らなくて味わえなかったのですが、今年は入手できました。黒糖入りの水ようかん、たまりません。

来年は違う駅弁を食べよう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

| | コメント (0)

2021年12月22日 (水)

岩下の新生姜とりめし

湘南新宿ラインスタンプラリーのラストは宇都宮駅。宇都宮と言えば餃子。様々な餃子店があります。餃子を食べて帰ろうかとも考えたのですが、ヘッドマークスタンプラリーの時に餃子は食べたので、今回は駅弁を買ってグリーン車で食べることにしました。
残すは宇都宮駅という時点から駅弁を検索。
選んだのは、これ。岩下の新生姜とりめし。

211219bento01

岩下の新生姜と駅弁の松廼家のコラボ商品。

 

211219bento02

炒り卵と棒状の生姜の乗ったご飯に唐揚げ3個に肉団子とピンクに染まったうずらの卵。とりめしって、唐揚げだけ?と思ったら、ご飯が二層になっていて真ん中にそぼろが敷き詰められていました。ご飯はみじん切りの白い生姜の混ぜご飯でした。気づかなかったのですが、唐揚げの衣にも生姜が入っているとか。ご飯を食べるとカリカリという食感。生姜というと寿司についてくるガリのすっぱ辛さを想像するのですが、それを感じさせないあっさりした味でした。この駅弁はお薦めです。値段は950円。人気あるようで、私の買ったところでは最後の1個でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

第56回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

コロナ禍、今年は行くのやめようかと思っていたのですが、都内に行く用事があったので赤福とえがわの水ようかんだけでも買いたかったので行ってきました。

210116keio01

今年は、5階と7階の2つに会場が分かれ、お休み処もなし。赤福茶屋もありませんでした。通常20時までですが、19時で閉場です。

 

210116keio02

混雑時は、入場制限を行い整理券を配布する方式でした。私が行った12時半過ぎは、混雑もなくすぐ入場できる状態でした。

 

210116keio03

赤福はすんなり購入することができましたが、えがわの水ようかんは交通事情により入荷が遅れるということで購入できませんでした。
お昼用にめはりずしを買おうと5階の輸送弁当売り場に行ったのですが、こちらは売り切れ。じゃあどれにしようか、あれこれ迷った挙句、岡山マラソンで思い出のある岡山のデミカツ丼にしました。生キャベツじゃなく茹でキャベツが乗っかっているのが良かったです。

もっと閑散としているかと思いましたが、やや混雑程度でしたでしょうか。待ち行列はあまり見かけませんでした。例年だとあちこちに待ち行列ができていますが。来年は以前に戻るでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

毎年恒例、今年も行きました。第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会。

200111ekiben01

いつもながら大変な人混みでした。

 

200111ekiben02

取り敢えず赤福とえがわの水ようかんを購入して、赤福茶屋で一休み。

 

200111ekiben03

赤福食べた後、今年は久し振りに輸送弁当の列に並びました。とてもなが~い列に、これは1時間はかかるだろうと思いましたが、25分程で入場できました。買ったのは、このめはり寿司のみ。最安値の弁当です。

 

200111ekiben04

締めは、清泉寮ソフトクリーム。

 

200111ekiben05

物販はありませんでしたが、ご当地ピンズのガチャが8台並んでました。山手線E235系のラインナップされてました。

正月明けの一大イベントとして、毎年行っちゃうんですよね。また、来年も行くことになるでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2019年1月14日 (月)

京王百貨店 第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

京王百貨店 第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会、今年も行ってきました。

190114ekiben01

 

今年も出遅れたため、どこも長蛇の列。毎年購入しているえがわの水ようかんと赤福を買って、赤福茶屋で小休止。甘さ控えめ赤福餡とほんのり渋めのほうじ茶がよく合います。

190114ekiben02

 

ちゃんと駅弁も買いましたよ。今年は、鳥栖駅の復刻版かしわめし。

190114ekiben03

 

木の香りのする容器。割り箸の袋も味があります。

190114ekiben04

 

有名な折尾駅のかしわめしと同じですね。海苔と玉子と鶏そぼろ。美味しく頂きました。

190114ekiben05

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月13日 (土)

京王百貨店 第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

今年も行ってきました。京王百貨店第53回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会。

18011301

 

まずは、赤福茶屋で一休み。柔らかいお餅にほんのり甘いこし餡がたまりません。温かいほうじ茶が合います。

18011302

落ち着いたところで、赤福とえがわの水ようかんを購入。毎年の定番、お楽しみです。

 

今年は、駅弁も購入。復刻掛紙、兵庫県和田山の昭和の牛べん。

18011303

 

山菜おこわに焼き肉。焼き肉の量も味も期待していなかったのですが、とんてもない。量もあり、味も美味しかったです。冷え冷えの山菜おこわでしたが、弁当の底にはり付く米粒を箸で寄せながら食べる。う~ん、これぞ昔ながらの駅弁だと、そんなところも復刻してました。

18011304

 

購入金額が3,000円を超えたので、モバイル会員になって、特製エコバッグを貰いました。

18011305

来年も楽しみにしてます。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月17日 (火)

京王百貨店 第52回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

今年も京王百貨店の有名駅弁と全国うまいもの大会。

170114keio01

 

こんなのあったんだ。誰も顔出して記念撮影しようとはしてないけど。

170114keio02

 

今年前半のラインナップ。

170114keio03

170114keio04

 

今年はいつもより遅く、午後3時ごろ到着。当然のことながら、輸送弁当はほとんど無くなっていました。人気の実演販売は長蛇の列だし、結局1つも駅弁買えずでした。毎年恒例の、赤福とえがわの水ようかんを買って、赤福茶屋で一服して帰りました。

170114keio05

今年は、後半戦も行くかな。

↓鉄道ブログランキングはこちら(ランキング参加中)クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月20日 (木)

碓氷峠鉄道文化むらと峠の湯(2)

碓氷峠鉄道文化むらと峠の湯、その2です。

一通り展示車両を見た後は、あぷとくん乗車。牽引はSL。

161015yokokawa08

 

客車3両。座席は、2+1のベンチタイプのボックス席。

161015yokokawa09

続きを読む "碓氷峠鉄道文化むらと峠の湯(2)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧