鉄道

2025年7月18日 (金)

東武川越駅で東武電車を撮る

東上線全線開通100周年記念スタンプラリーを終えて、残すは50090型の東上線全線開通100周年記念ヘッドマーク。川越駅で駅撮りしながら待つことにしました。

250713kawagoe01

1番線上りホームの池袋寄りで下り列車をひたすら撮ってました。
トップバッターは9000系。
太陽光は右側からなので、正面は照らされてますが、側面は陰になってしまう残念な場所でした。

続きを読む "東武川越駅で東武電車を撮る"

| | コメント (0)

2025年7月17日 (木)

東武東上線全線開通100周年記念ヘッドマークを追う

東武三昧のうち、東武亀戸線の8500型撮影、東上線全線開通100周年記念スタンプラリーの2つを終えて、残りは東上線全線開通100周年記念ヘッドマーク付き車両を狙うのみとなりました。

250713tojo100th01

坂戸駅のスタンプ押印後、小川町に最後のスタンプを押しに行きました。今日デビューのぶどう色の8000型は、恐らく寄居-小川町間の運用に入っていると予想して、小川町駅を最後にしました。

越生線も8000系の4両編成で運用されているのですね。日中は昼寝車両もあるんだ。(と、この時は思ってました。)

森林公園行に乗車。途中、高坂駅でぶどう色の8000系とすれ違いました。

今日は、越生線の運用に就くのか。

森林公園駅で寄居行きに乗り換えたのですが、それがこの81119Fでした。

続きを読む "東武東上線全線開通100周年記念ヘッドマークを追う"

| | コメント (0)

2025年7月16日 (水)

東上線全線開通100周年記念リアルスタンプラリー(2)

東上線全線開通100周年記念リアルスタンプラリー、その2です。

250713tobustamp03

7月13日は、この切符を使いました。東上線1日フリー乗車券。スタンプラリー期間限定販売。自動券売機では買えず、窓口で販売。池袋は有人改札で販売してました。尚、北改札口側では販売してませんのでご注意を。

続きを読む "東上線全線開通100周年記念リアルスタンプラリー(2)"

| | コメント (0)

2025年7月15日 (火)

東上線全線開通100周年記念リアルスタンプラリー(1)

東武東上線全線開通100周年を記念してリアルスタンプラリーが開催されています。開催期間は、7月10日から8月31日まで。全スタンプを押すと先着3,000名にオリジナルアクリルキーホルダーがもらえます。

250713tobustamp01

7月12日と13日の2日間でスタンプを押しました。

続きを読む "東上線全線開通100周年記念リアルスタンプラリー(1)"

| | コメント (0)

2025年7月14日 (月)

東武亀戸線8500型撮影

2025年7月13日、ラスト2本の8500型を撮りに亀戸駅に向かいました。

250713kameido01

8577編成には、このヘッドマークが取り付けられていました。

続きを読む "東武亀戸線8500型撮影"

| | コメント (0)

2025年7月13日 (日)

2025年7月13日の鉄(活)動日誌~東武三昧

今日は東武三昧でした。

25071301

まずは、東武亀戸線の8500型。亀戸駅は物販・イベント参加者でごった返していたのでパス。沿線で撮影してました。

 

25071302

次に、東上線。全線開通100周年記念でぶどう色に塗り替えられた8000型。森林公園行の列車に乗車中、高坂駅でこれが上り方面に向かって行ったので越生線の運用に就くのかと思いきや、森林公園-寄居間の運用に入りました。森林公園の上り方には折り返し設備がないため、坂戸まで回送、越生線ホームを使って折り返し運用しているようですね。

 

25071303

そして、昨日・今日と2日間かけてリアルスタンプラリーをしてました。

詳細は後程。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年7月12日 (土)

西武鉄道ラビューで行く秩父祭の湯

今日は鉄道サークルの活動日。

西武鉄道のラビューに乗ったことがないので乗りたいとのことで、西武秩父までラビュー往復乗車しました。

250712raview01

池袋9:30発の特急ちちぶ9号に乗車。外国人観光客も多く、行きは満席でした。

続きを読む "西武鉄道ラビューで行く秩父祭の湯"

| | コメント (0)

2025年7月10日 (木)

2025.7.10 ゲリラ雷雨によるダイヤ乱れ

2025.7.10、日中は肌を刺すような日差しでしたが、夕方にはゲリラ豪雨に見舞われました。

250710tokyo01

高崎線沿線で豪雨のため遅延。そのため、上野東京ラインの直通運転が中止。東京と上野で折り返し運転となりました。画像は、8番線から発車していく東海道線下り列車。普段は上野方面ホームですが、折り返しホームとして使用されてました。
宇都宮線は平常運転をしていたので、ちょうどやって来た宇都宮線列車に乗って大宮で上野始発の高崎線列車に乗り換えて宮原まで戻ってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年7月 9日 (水)

GENERAL STORE RAILYARDで購入したもの

ありがとう宇都宮線開業140周年スタンプラリーの賞品をもらうためには、GENERAL STORE RAILYARDで交通系電子マネーで500円以上のお買い物をしなければなりませんでした。

250709hakkoda01

色々目移りしたのですが、↑これを購入しました。
列車乗車位置表示板。上野駅各ホームにぶら下がってました。
数ある種類の中で、思い出深い急行八甲田を選びました。高2の夏、友達と3人で北海道旅行した時に乗車しました。(その時は確実に座りたかったので指定席を取りましたが)急行八甲田で青森へ。青函連絡船に乗船して函館へ。その後、急行ニセコで札幌を目指しました。
あの頃の列車旅が懐かしい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年7月 8日 (火)

E231系トップナンバー

今日の帰宅時に乗った列車はE231系トップナンバーでした。平成12年(2000年)製造、同年ローレル賞受賞。ローレル賞受賞のプレートが付いてます。デビュー当時、近郊型は増解結があるので貫通扉が当たり前だったのに、非貫通で登場したのには驚きました。デビューしてからもう25年も経ったのですね。

250708e23301

このE231系の番台区分が難解でした。1編成の中に、1000番台、1500番台、3000番台、3500番台、6000番台、8000番台、8500番台が存在。今まで、〇〇系3000番台というと、編成全部3000番台で統一されていたのに。番台革命でした。いまだに理解できていないです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧